人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ

2009年11月13日

羽後町除雪部隊 『USR』

JAうごの佐藤です。


今日も昨日とほとんどかわらず晴天だった羽後町です。
明日からまた雨がふるらしいですよ。
嫌ですなぁ。

さて、今日はJAうごから羽後町へと視野拡大します。
今日は羽後町で特別な日だったんです。

秋田県の県南に位置する羽後町は県内屈指の豪雪地帯です。
(多い所では2m以上の積雪も)

農家の方々は冬に田畑を利用する事が出来ません。
ハウスなど施設利用し冬期間も野菜や花を
栽培・出荷している農家もいますが一握り。
出稼ぎも一握り。

じゃ、何をしているんでしょうか?





当JAうご組合員農家では冬期間限定の、
羽後町除雪部隊へ入隊する方が結構いるんですよ。
豪雪地帯だからこそ生まれた仕事なんですね。
(民間部隊へ変身する方もいます。)

今回はその羽後町除雪部隊についてお伝えします。

言いかえれば・・・
羽後町除雪部隊(うごまちじょせつぶたい、ugo snow ranger)
通称 『USR(ユー・エス・アール)』
(こんな風には呼ばれていませんのであしからず。)

部隊員数は総勢29名、その9割は農家で構成されています。
農家の方々が自分の家族を守り、そして道路インフラを整備して
羽後町全体の生活を守っているんです!




ええ。



昔からありますこの『USR』には自分の親父も所属していました。
子供ながらに見た親父は、大きくカッコいい除雪車に乗って
雪をさばきながら軽快に走るそのフォルムと、
チェーンを巻いて走り奏でる「シャーン!シャーン!シャーン!」の
BGMがとびっきり輝いて映ったんです。

今日はその『USR』の記念すべき結成の日だったんです。





P1070987.JPG

                       羽後町役場3階の和室



『USR』は建設課に所属します。
朝8時30分から建設課長の除雪体制についてのお話がありました。
活動期間は平成21年11月13日からへ平成22年4月15日まで。
除雪車(機械)は30台もあるんです。




P1080003.JPG

                          圧 巻



羽後町役場の後ろに位置する場所に何十台もの除雪車が配備されていました。





P1070999.JPG

                      タイヤドーザー除雪車




P1080025.JPG

                     ロータリー除雪車



P1080007.JPG

                      グレーダー除雪車



P1080027.JPG

                     歩道用ロータリー除雪車





一番台数が多いのはタイヤドーザー除雪車です。
目にする回数が一番多い除雪車ですね。
写真のグレーダー除雪車が走って雪をかき分けると
雪の高さが2mにもなる凄い奴なんです。

ロータリー除雪車が走ると脇に寄せられた雪が
天高く舞い上がり、「あの雪の下に入りたいなぁ」なんて
思った子供の頃でした。

一番最近登場したのが、歩道用除雪車です。
昔は雪が積もると歩道は歩けませんでした。
それがこの除雪車のおかけで冬も散歩が出来るし、
通学・通勤の強い味方なんですよ。





P1080010.JPG

                        羽後町を背負って





合成-1.jpg

                       俺達が守ります!







◆初めての四字熟語


国語が苦手と自負する小3息子が言ってた。

何度話しかけてもリアクションが薄い年長の妹に・・・。



「お前は喜怒哀楽がないんだよ!」息子




JAうごHP


JAうごオンラインショップ


JAうごモバイルショップ

----------
まんずなぁ〜
(・∀・)ノ"
----------


人気ブログランキングへ
↑人気ブログランキングに参加しています。
 1日1回応援クリックお願いします。




posted by jaugo at 18:56 | Comment(3) | TrackBack(0) | その他