お盆にカツラ被って、ビューティフルサンデーを田中星児さんになりきって歌う、JAうごの佐藤です。
日曜日じゃないのに!です。
お先祖様は喜んでくれるはず。
ええ。
そんな、羽後町です。
今回は、エンデェングって農業もあるのよ、って記事になります。
━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 8/12 ひばり野オクラ出荷最終日
━━━━━━━━━━━━━━━
毎年の事ですが、「8/12は【ひばり野オクラ】の出荷終了の日」です。
カーナビのスイッチが入ったら、ラジオを聞いたら、テレビのアナウンスで、「8/12 今日は【ひばり野オクラ】の出荷最終日なんです。実は…」とか、いつか聞いてみたい自分がいます。
#そんな日は来ないだろ
不思議でしょ、なぜ8/12で出荷最終日になるのか?
毎年なんですよ。
必ず。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 農家には栽培ローテーションがある
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひばり野オクラは、全てハウス栽培なんです。
農家さんは、ハウスで作物を何回か回して(数品目を作って)、年間の収入を得るんです。
オクラの次に大抵入るのが、ストック(花)なんです。
このストックも40年近くの栽培歴史がありまして、高品質は元より、多くのお花屋さんからご注文をいただく代物なんです。
早いストックは定植が始まりました。
そう、「お盆でオクラをやめないとストックが作れない、必要な時期にストックを収穫出来ない」のです。
ストックは、10月から12月までを中心に、ご注文をいただいております。
東北産のストックは、年内出荷が市場流通する大半を占めるんです。
ですから、現在灼熱地獄ですが、オクラの木を抜いて片付ける作業が進んでいます。
オクラの木は背伸びしないと届かない位、背丈が伸びていますよ。
1つの木から何個もオクラの実が収穫されました。
種まき→定植→収穫→片付け
人間の一生と重なる部分があります。
片付けは、寂しさもあります。
その作業自体にお金は生まれないので、面倒臭がる人もいますが、その作業の次に繋がる大事な作業ですので、一流の農家さんほど片付けが上手であります。
ひばり野オクラ農家さんは、これからストック定植に汗します。
追伸、秋田県民の皆さんへ。
【ひばり野オクラ】担当の私からご挨拶です。
今年も、県民の皆さんに美味しく食べてもらって、大変感謝申し上げます。
コロナ禍で、どうなるか不安でしたが、例年並みの相場で推移していただきました。
初めての試みの「オクラパックの無料配布」は、とても手応えを感じました。
#試食販売が出来なかったから新たな企画が生まれた
秋田朝日放送さんの「サタナビっ!」では、オクラのぶっかけ丼を【ひばり野丼】とネーミングされ、衝撃的でした。
来年また皆さんとお会いしましょう!!
良いお盆をお過ごし下さい(^-^)
【お願い】
人気ブログランキングが「気にならない」と嘘をついていましたm(._.)m
実はめちゃめちゃ気になっています。
最近トップ争いがデットヒートしており、皆さんの応援が重要です。
最後にポチッとしてもらえば、ランキングが上がる仕組になっており、【ポチッとボタン】を押していただけると、漏れなく管理人が喜び、次の日の更新の糧になります。
----------
まんずなぁ〜
(・∀・)ノ
----------
↓人気ブログランキングに参加しています。
下のバナー2つをクリックして、応援よろしくお願いします。



JAうごHPはこちら

JAうごtwitterはこちら
フォローどうかよろしゅう。

JAうごオンラインショップはこちら