先日からチョイチョイ携帯での報告を含めお伝えしてきましたコミケですが、
羽後町へ戻ってきましたのでゆっくりお届けいたします。
今回は、コミケットスペシャル5レポ 其の1をお伝えいたします。
どうしてJAうごの職員がコミケに行くのかは、
以前お伝えしていますのでコチラをご覧下さい。
時は平成22年3月20日(土)午前10時。
JAうごの佐々木が、コミケットスペシャル5のシンポジウムに参加する為にいざ出陣です!
また会おう羽後町
営農販売課長であります佐々木は、JAうごの広告塔でもあります。
メディアに登場するのは全てこの人であり、
今となっては全ての美少女イラスト商品の仕掛け人であります。
この人の写真しか”このコミケレポシリーズ”に登場しません。
もうすぐ50歳になりますオジサンの写真は少し見苦しいかもしれませんが、
チャンネルはこのままでお付き合い下さい。
午前10時に出発したんですが、革靴を忘れ一旦佐々木の自宅へ戻るという
ハプニングにも負けず湯沢横手道路の十文字ICより
高速へ乗り、私”佐藤”がハンドルを握り一路、茨城県水戸市へ向かうのでした。
菅生ICで昼食
男2人で外でパンを食べました。
ご飯を食べずにスイマセン。
トイレへ
東北道から常磐道へ入り、中郷SAで少し休憩しました。
とにかくこの日は素晴らしい晴天だったんですよ。
絶好のドライブ日和でハンドル持っても気持ち良かったです。
花は桜木 人は武士
羽後町ではこの時期に”桜が咲く”なんて考えられません。
車内では佐々木と2人で驚きをかくせませんでした。
清々しい気持ちのまま、水戸駅に向かって車を走らせます。
IN チェック IN
水戸駅北口から徒歩1分のところにあります”ホテルメッツ水戸さん”へ、
宿泊する事になりました。
新しい建物でとてもきれいなホテルでした。
ええ。
何はともあれ無事に水戸へ着いた一行ですが、
羽後町から水戸までは距離にして480kありましたので、
さすがに少々疲れておりました。
明日のシンポジウムの前に疲れを取らないといけないということで・・・
いい湯だな
スーパー銭湯やまの湯さんへおじゃましました。
色々なお風呂があるやまの湯さんは全てのお風呂がとても気持ち良くて最高でした。
お客さんも結構入ってましたよ。
人気があるのもうなずけました。
食事も少しここで頂きまして、
水戸駅にありますラーメン屋さんで最後はしっかり栄養補給しました。
佐々木が明日の練習をするという事もありまして、
本番前日はこうして早めに寝ることにしました。
そして・・・
本番当日の朝
ホテルで早めに朝食を頂きました。
コミケは午前11時スタートです。
シンポジウムは午後2時からスタートです。
パネラーは午後1時15分まで会場入りする事になっておりましたので、
我々はその前に即売会場にいる西又葵先生に挨拶しに行く事にしました。
先生と会うのは平成21年12月に行いました除幕式以来でした。
美少女イラスト看板遂に登場はコチラ
ホテル出発
せっかくなので水戸駅にも行きました。
強風で交通機関マヒ
この頃は駅から人が出てきております。
昨日の晴天が嘘の様に、この日は全国的に大荒れだったんです。
交通機関はハプニング続出ですよ。
JRは始発から運転見合わせ、アクアライン通行止め、空の便も見合わせといった始末。
朝食時には雨も降ってきたんですが次第に落ち着きを取り戻し、
どんどん天気は上向きになっていきました。
駅から会場までは距離が結構ありました。
しかし、その間交通整理のボランティアスタッフが大きな声で
皆さん頑張っていましたよ。
ホント偉いと思いましたね。
水戸市のメインスタッフは数十人しかいないそうで、
その他のスタッフは登録した地区外のボランティアスタッフだとか。
コミケはボランティアスタッフがいないと成立しないイベントかも知れません。
それほど重要な方々といって過言ではありません。
駅で写真を撮ってからバスで会場近くまで移動しました。
京成百貨店
今回のコミケ会場が決まった水戸市は、
地域企業がイラストを用いた商品開発を行いました。
泉町一丁目のバス停で降りるとその目の前にあります京成百貨店では、
数種類のイラスト商品が販売されていました。
この時はまだ売り切れてはおりませんでしたが、人は大勢いました。
自分達も数品お買い物しました。
中でも2品気になる商品がありましたよ。
梅酒
日本酒も販売していましたし、梅酒も販売していました。
丁度、偕楽園では梅まつり開催中でもありましたし、
羽後町のイラスト商品に焼酎がありますので、
ダブって印象が強く残りました。
そしてもう一品が・・・
納豆カレー
我がJAのイラスト商品第2弾であります羽後牛カレーと完璧にダブりました。
正直どんな食感なのかとても気になりました。
梅酒は早々完売したそうです。
イラストと商品のイメージがマッチすれば当然消費者は手を伸ばすでしょう。
勉強になりました。
そして、即売会場へ向かいましたが・・・
想像以上
コミケに関して自分はインターネット上での知識しかありません。
”百聞は一見にしかず”
今回このことわざを痛烈に体感しました。
大勢の人が来るのは分かっていたんですが、目の当たりにすると驚愕です。
シンポジウムの事情を説明し、スタート前の即売会場へ入れてもらえる事になりました。
入場者数の多さだけでなく、全ての面においてコミケは
百聞は一見にしかずでした。
学ぶ事が多すぎるほど多かったです。
会場到着
正面入り口での撮影は不可能であった為に、
開始前ですので誰も出て来ない出口で撮影しました。
ここからスタッフの方に連れていただき中に入りました。
建物内にはサークルの方が準備万全で雑誌を積み重ねていました。
出店している人の数も凄い多かったです。
勿論コスプレしながら出店している方もいらっしゃいました。
初めての即売会にキョロキョロしまくりで、
どんな人がどんな物を販売しているのかが気になってしょうがありませんでした。
そんなドキドキワクワクしているうちに4Fに到着して
端の方にありました西又先生のブースを発見しました。
いつも大変お世話になっております
西又先生は相変わらずオーラがありました。
今回もまた普段どおりの会話が出来ませんでした。
緊張してしまいどうもダメです。
佐々木はこの通り顔が大きいですので、
普通に先生と話してました。(顔の大きさは会話と関係あるの?)
佐々木に対するうらやましさと自分への不甲斐なさのダブルプレーの瞬間です。
西又先生、5月の羽後町ツアーには元気にいらして下さい。
参加者の方には夢の様な3泊4日に間違いありません。
最近体調が悪いとの事ですので、早く元気になって下さい。
JAうごで準備した”ちらし”もブースに置いてもらい、
そして配布していただき感謝いたします。
ありがとうございました。
最後尾の看板が
人気がある作家さんにはこの様に最後尾看板が掲げられていました。
こうして即売会場を後にし、シンポジウムへ向かった一行でした。
次回のコミケットスペシャル5レポ 其の2へと続きます。
◆TBSサンデーモーニング
秋田県ではTBSは放映されていない。
話は聞いた事がある大沢親分と張元さんの共演に茨城で食い入った。
石川遼君が調子が悪いという話になり、大沢親分が言った一言。
「遼君どうすれば調子を取り戻せるんでしょうか?」アナウンサー
「米食べろ」大沢親分
ええッ!?
----------
まんずなぁ〜
(・∀・)ノ"
----------
JAうごHP
JAうごオンラインショップ
JAうごモバイルショップ

↑人気ブログランキングに参加しています。
1日1回応援クリックお願いします。