今日は月末でチョッと忙しかったですけど、
とにかく天気が良かったから元気に過ごすことが出来ました。
ツアー以来の天気が続いていますよ。
そんな羽後町です。
お待たせしました。
今回は、西又葵先生といく羽後町満喫ツアー2010 Vol.5をお伝えします。
そば打ちをして、昔語りを聞き、寝不足なのに、
”大宴会をおそらくやったであろう”参加者の皆さんは翌朝どうだったんでしょうか?
そば粉で体育館真っ白
前日昔語りの時は分からなかったんですが、
翌朝になるとそば粉で真っ白になっていた体育館が浮き彫りになり、
食堂のお姉さん達が掃除をしていました。
この時、午前6時30分頃です。
朝食の準備が進む
この日も午前4時30分頃から準備をしてくれていたんです。
5月22日の朝食
ここ『わか杉』では山菜など旬の物、採れた物に応じてメニューを決めています。
だからメニューは前日まで分からないんだとか。
この点も田舎ならではの温かみを感じられます。
さて、羽後町を代表する食材『山菜』や『野菜』はこのメニューにこれだけ入っていますよ
フキ、セリ、うるい、ニラ、しいたけ、キャベツ、トマトの7種類です。
全て地元・羽後町の飯沢産です。(『わか杉』は飯沢地区)
おはようございます!
食べる
ウマイっす!
ウマすぎ
どんだけ美味しい?
JAうご産あきたこまちご購入はコチラ
これにはさすが『わか杉』のシンボルマークも・・・。
ハンパねぇ
ご飯を多めに食べる訳がここにあるんです。
ええ。
この日はツアー行程で最大のイベントがあったんです。
体力が必要なイベントがね。
その為に栄養補給は必須でした。
この後、一行はバスへと向かいます。
大自然溢れる
準備が出来た皆さんは続々とバスへ乗り込みます。
オレンジが羽後中とかぶる
ちなみに西馬音内小のジャージカラーもオレンジなんですよね。
偶然にもNavelカラーなんです。
その後、バスは出発しJAうご本所近くの田んぼへ向かいました。
田植え体験の開始です!
”西又葵美田”到着
ツアーの皆さんと西又先生が田植えをする。
自分達の手で田植えをしてみる。
農業の大変さや面白さを身を持って体験し、田植えをしたこの田を、
【西又葵美田】(にしまたあおいびでん)と命名しました。
看板には今まで西又先生が羽後町へ描き下ろしてくれたイラストを入れました。
田植え説明
秋田県議会議員さん(羽後町在住)や羽後町議会議員さんなど、
その他沢山の地元の方々やJAうご職員が集いましたよ。
足をまくって
この格好で田のあぜ道を歩きました。
散らばって手植えをします。
誰も田に落ちず
苗を一人一人少しずつ渡されました。
キレイな一列
ここでJAうご職員による手植え指導がありました。
向こうに見えるのがUFO
ウワッ ぬるぬる
そして遂に手植えスタートです!
キャッ
西又先生は本当に終始楽しく田植えをしていましたよ。
参加者皆さん笑顔笑顔でしたね!
コッチも楽しくなってしまいました。
いつも田植えの時期は天気が悪いんです。
カッパ着用しながら田植えなんて普通の光景ですからね。
皆さんの日頃の行いが報われたのでしょう。
西又葵美田 IN 西又葵先生
この絵もチョッと他では入手出来ないレア画像です。
当たり前か。
参加者の皆さんと一緒に
こんな珍しい光景も見れましたよ!
鉄製の型付機
取っ手を持って引っ張ると回転する爪で田んぼの土が盛り上がるんです。
その土の上に苗を植えるんです。
★型付機(田植え)
こうして手植えは終了となりみんな田んぼから一旦出ました。
面白かった〜
側溝で泥を流しました。
気持ちええ
あぜ道で記念撮影です。
植えたっス
このまま看板前でもう一枚記念撮影しましたよ。
みんなイイ顔してます!!
羽後町最高!!
みんな本当に楽しそうでした。
この後、JAうごの佐々木が皆さんに質問します。
田植え機に乗りたい人ッ!
この質問にほとんどの参加者の方が大きく手を上げていました。
日頃から皆さんこんなに元気に手を上げているんでしょうか?
上げちゃいますよ。
みんなアゲアゲですから。
田植え機稼働
乗りたい人は全員乗ってもらいました。
赤組白組のように両側へ別れて、交代で運転してもらうことにしました。
準備オッケーーーッ
最初は勿論、西又先生
車の運転は好きだと聞いていますが果たして、田植え機をどう操るんでしょうか?
ここ押すと空を飛ぶんだよ・・・
操縦方法を聞きながら向こう側まで移動しました。
発進
向こう岸に着いて運転手交代です。
ヨイショ
そして・・・
GO!
楽ッしい〜
★西又葵先生田植えIN羽後町まるごと満喫イベント『なえんもねんしども』
次々と運転
沢山の方が運転しましたから、色んな形の田植えになったのは言うまでもありせん。
それは想定の範囲内ですから心配ご無用です。
稲刈りヨロシク
苗を取った箱もみんなで洗いました。
全部やりました
羽後町初のコスプレ田植えも見られました。
田植えってオモシロイ!!
運転希望者多数の為、急遽予定外に向かいの田んぼで、
田植えする方のご協力いただきました。
この方、羽後町役場職員の横井さん(仮名)です。
さすが役場職員さんです!!
町を背負って立つ方ですからこのツアーにも全面バックアップしれくれました!
まさかの女子二人
これには横井さん(仮名)もこのように言っていました。
こんた幸せな田植えしたごどねぇ!!
女子と運転交代してくれました。
ウレシイッ
★羽後町まるごと満喫イベント 田植え
こうしてみんな楽しく田植え体験をしたのでした。
Viva 農業
次回のツアーシリーズは行程にない『あのサプライズが!?』登場しますよ!
ご期待下さい!
なぜおいしい?JAうごの高品質米あきたこまちはコチラ
◆今日の西瓜

スイカ定植後10日経過
◆時代劇か!
ちょっと叫んでみた時の話。
「お母さんいるー?」父
「居ないよ〜」娘6歳
「何かご用?」娘6歳
”ご用”って…
----------
まんずなぁ〜
(・∀・)ノ"
----------
JAうごHP
JAうごオンラインショップ
JAうごモバイルショップ

↑人気ブログランキングに参加しています。
1日1回応援クリックお願いします。
自然の中で食べているというのも大きいかな。
田植えは今回で生涯2回目です。
小学生低学年の頃に1回やって以来なので20年振りくらいですか。
泥の感触は1回目の時と変わっていなくて凄く懐かしく感じました。
普段米を食べていて口に入るまでの大変さを、
改めて身を持って実感しました。
田植え機は初めてでした。
何とも言えない不思議な感覚でした。
乗ってて楽しいし思わず笑っちゃう様な感じでした。
あまりの旨さに、いつも以上に食べてしまいました。
田植えも初体験でしたが楽しめました。
しかし文明の力って凄いですね〜、手作業だとかなり大変だと思いますが、あっという間に終わってしまいました。
秋の収穫も楽しみですね。
いよいよ次回はあれですか〜、これも楽しみですね。
早朝から地元の食材を沢山使って食堂で作ってもらいましたから、
間違いないですよね。
ご飯も美味しいのはJAうご産あきたこまちの品質の良さでもありますし、
農家のご苦労あってのお米ですから。
通常のあきたこまちよりハードルが高いですから。
しかし、良く食べていただきました。
ありがとうございました。
お母さん方もとっても喜んでいました。