ダルマストーブが不完全燃焼して困りましたよ。
使い始めだとこういう不具合に見舞われますよね。
毎年の事ですけどね。
でも臭いと我慢できないでしょ。
どうしましょ。
そんな羽後町です。
さて、今回はストックで顕彰状受賞についてお伝えします!
先日から少しこのニュースを携帯からお伝えしていますが、
今回は”これ”について丁寧にお伝えするって魂胆です。
ええ。
追跡ドキュメントしている”ストック”というお花はもうご存知でしょうか?
JAうごを代表するお花で主力の品目なんです。
花言葉は・・・
『愛の絆』
ですからお忘れなく!
秋田県で毎年1回開催されています農産物のコンテスト”秋田県種苗交換会”というのがございます。
今年は北秋田市で開催
このコンテストで3年連続TOPを受賞すると殿堂入りするんですよ。
羽後町では過去にこの賞を受賞した人は誰一人としていませんでした。
今年で133回を数える”秋田県種苗交換会”まではね。
実は昨年132回の交換会におきまして、
平成19年から平成21年までの3年連続でTOPを”ストック”で受賞した方がいたのです。
ストック追跡ドキュメントでその取材対象になっているこの方です。
今泉さん
JAうご花卉園芸部会で部会長も務める今泉さん。
JAうご花卉園芸部会はコチラ
羽後町では歴史的な快挙を成し遂げたと言って過言ではありません。
菊を始め数種類、何十点もエントリーする中で花の部ではTOPの賞はただ一つです。
それを”ストック”で勝ち取ったのです。
って事は・・・
秋田県で何十点と数える全ての花の中で、3年連続TOPを受賞したって訳なんです!
今年の出展されたストック達
写真はストックだけですが、ここだけではなく沢山のお花が会場狭しと並んでいました。
自分は今年始めてお花のラインナップをマジマジを見ましたが結構な出展数でしたよ。
それをトルコギキョウや菊やりんどう等沢山の中から、ただ一つの賞を3年連続ですよ。
凄いって分かります?
チョイと話変えますが、お恥ずかしいながらこの受賞まで顕彰状という言葉を知りませんでした。
『顕彰』を辞書で調べますと・・・
功績や功労など褒めたたえ、世間に知らせること。
とあります。
褒め称えるべきですね!
ちなみに会場に豪華なお花が飾ってました。
そのお花の中にもストックは使用されていましたよ。
白いストック分かるかな?
授与式は午後からでした。
殿堂入りする方は野菜を始めとして当然ながら毎年そんなに多くはいません。
今年はこれ位の方々でした。
伝説の勇者達
この技術を幅広く広めJAうごブランドの更なる発展の為に役立てて欲しいと思います。
今泉さんはこう言っていました。
「この賞は私1人が取ったのではありません」
「部会の良きライバル達がいたからこそ技術向上に努め、取れた賞です。」
「みんなで取った賞なんです!」
このお話を聞いて感動してしまいました。
量より質にこだわるJAうごにまた一つの歴史的ページが追加されました。
夫婦の仲も、これまた殿堂入り
この後、羽後町で町長を交えて盛大に祝賀会が開催されました。
町も喜ぶ賞なんですからね。
この瞬間に立ち会うことが出来て光栄でした。
これからもその技術をお伝えしたいと思います。
心からおめでとうございます!
※ブラックきゅうりでお馴染みの高橋さんも今回受賞されました。
その内容は次回お届けいたします。
◆今日の一言
JAうごの佐藤が自由に感じる今日の一言はコチラ
----------
まんずなぁ〜
(・∀・)ノ
----------

JAうごHPはこちら

JAうごtwitterはこちら
フォローどうかよろしゅう。

JAうごオンラインショップはこちら

JAうごモバイルショップはこちら
↓人気ブログランキングに参加しています。
1日1回応援クリックお願いします。

羽後町の一ファンとしても、とても嬉しいです。
また町長さんも喜んでる事でしょう。
皆で貰ったモノってのも良いですね、今後の羽後町がますます発展する様に祈ってます。
嬉しいコメントありがとうございます。
羽後町がより一層発展するように一丸となって頑張っていきます。
お菓子のかたのといいますm(__)m
とっても楽しいブログ拝見しております。
今日の話題の今泉さん…うちの親戚でして。
写真が素敵だったので、当店のブログの
本文にJAうごさんのブログをリンクさせて
いただきましたm(__)m
勝手ながらすいません…どうもありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
いらっしゃいませ!
ようこそ【なえんもねんしども】へ!
内の奥さんがかたのさんの『お菓子美味しいよ!』と言ってました。
今泉さん宅にはしょっちゅうおじゃましてます。
楽しい家族ですよね。
かたのさんのブログ見ましたよ!
我が家にもちょくちょく遊びに来て下さい。
ありがとうございました。