いい天気になりませんねぇ。
ロッテが日本一になったというのにねぇ。
落合監督が秋田出身だというのにねぇ。
私が寅年で年男だというのにねぇ。
ねぇ。
そんな羽後町です。
お待たせしました!
さて、今回は西又葵先生といく羽後町満喫ツアー【秋の陣】2010 Vol.10についてお伝えします!
【秋の陣】を巻戻したい方はコチラ
西又葵先生といく羽後町満喫ツアー【秋の陣】2010 Vol.1
西又葵先生といく羽後町満喫ツアー【秋の陣】2010 Vol.2
西又葵先生といく羽後町満喫ツアー【秋の陣】2010 Vol.3
西又葵先生といく羽後町満喫ツアー【秋の陣】2010 Vol.4
西又葵先生といく羽後町満喫ツアー【秋の陣】2010 Vol.5
西又葵先生といく羽後町満喫ツアー【秋の陣】2010 Vol.6
西又葵先生といく羽後町満喫ツアー【秋の陣】2010 Vol.7
西又葵先生といく羽後町満喫ツアー【秋の陣】2010 Vol.8
西又葵先生といく羽後町満喫ツアー【秋の陣】2010 Vol.9
JAうごの米倉庫を見た一行はついに稲刈りをする為に、田んぼへ向かったのです!
田んぼに到着した一行は”かま”を手に田んぼへ入りました!
奇跡的に晴れ
前日の土砂降りが全くの嘘のようでしたね。
誰もが、
「稲刈りは無理なのでは?」
「稲刈りどうするんだろう?」
主催者側としては、
「取りあえず田んぼに入ってもらおうか・・・」
「あ〜 困った 困った」
しかし、心配が嘘のようにこの時は晴れましたね。
実り多き稲穂
手刈りスタートです!
ザックザックと
これが意外と皆さん楽しかったみたいですよ。
西又先生は結構好きだったようでリズムよく沢山刈っていました。
率先して作業してくれました。
口に入るのも時間の問題
田んぼには痛車も止まってました。
秋らしく?
手刈りを楽しんだ後に、本番となります稲刈りの農機と言えばコチラの登場です。
コンバイン
先ずは、西又先生にコンバインへ乗ってもらいましたよ。
ヽ(*^▽^*)ノワーイ♪
さすがでしたね。
田植え機の時も、西瓜植えの時も、今回の稲刈りの時も大変上手でした。
かなりのプレッシャーもなんのその!といった所でしょうか、順調に刈り取りしてもらいました。
その後、レディファーストで順番に刈り取りは進みます。
稲刈りって”いいねぇ”?って
(v^∇^)v
農業もいいじゃない!
こうして無事に稲刈りは終了しました。
この後は、ブログのTOPバナー写真に現在掲載されています(直ぐ変わるかも)、
集合写真を撮影しました。
きっちり撮影する前の気が抜けた写真でもご覧下さい。

リラックス
たまにこんな写真でもいいんじゃないでしょうか。
いつもキメている写真じゃなく、こんなのも乙では・・・。
で、
”米”の文字にはこういうお話があります。
田植えから稲刈りまで農家が八十八の手間・作業をかける事から”米”の文字が出来たとか。
春のツアーで田植えをし、秋のツアーで稲刈りをしました。
いつもは口に入るだけのお米を、田んぼに入って実際肌身で感じてもらったのです。
この経験で農業に少し興味を持っていただき国産農産物を見直してもらえたのではないでしょうか。
このツアーの一つのコンセプトが”それ”なんです。
さぁ次回のツアーレポは、”まさかの除幕?餅?”に続きますよ!
ご期待下さい!
◆今日の一言
JAうごの佐藤が自由に感じる今日の一言はコチラ
JAうごの佐藤が自由に感じる今日の一言に安藤が感じた一言はコチラ
----------
まんずなぁ〜
(・∀・)ノ
----------

JAうごHPはこちら

JAうごtwitterはこちら
フォローどうかよろしゅう。

JAうごオンラインショップはこちら

JAうごモバイルショップはこちら
↓人気ブログランキングに参加しています。
1日1回応援クリックお願いします。

田植えの時にも思いましたけど機械化で楽になってますが昔は全部人の手でやる訳だから大変ですね。
今回も貴重な体験ありがとうございます。
また稲刈りする為に田んぼを提供下さった越前組合長にも感謝します、ありがとうございました。
撮影後、お一人行方不明になっていたのでちょっとあせっちゃいましたよ。(理由は次回で!(笑))
泥エステやってみたいですねぇ。
稲刈り楽しんでいただきよかったです!
takaさんへ
そうですよね。イベントの時にだけ天気がよかったんですもんね。
一人行方不明になったのへ「し〜」ですよ。
次回も頑張っていきます!