人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ

2022年05月21日

パックご飯【サキホコレ】と、お味噌【樽の音】

グーしか出さないJAうごの佐藤です。

ええ。

そんな、羽後町です。

さて、今回は「米と味噌」についてお伝えします♪

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ パックご飯【サキホコレ】と、お味噌【樽の音】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

前々から家にありました「サキホコレ」のパックご飯を食べてみました。

ええ、思った通り美味しかったです。

そのまま食べても美味しかったです。
「期待を裏切らない美味しさ」でした。

そこで、思ったんですが「ご飯によく合う食べる味噌」が、JAうごにはあるんです。

『JAうご産あきたこまち』と『JAうご産大豆』を使用しているんです。

しかも、くず米じゃない、くず大豆じゃない、しっかりとした材料を用いて作っているんです。

以下、ホームページより引用しております。

━━━━━━━━━━━━━━━
▼ ごはんによく合う「食べる味噌」
━━━━━━━━━━━━━━━

天然醸造味噌「樽の音(たるのね)」は、JAうご産のあきたこまちと大豆を使い、昔ながらの手造りの味を追求した 「純・天然醸造味噌」です。
塩分控えめですので、そのまま食べてもおいしくいただけます。

お味噌汁用としてももちろん使えるお味噌ですが、白いごはんとの相性がとてもよい、減塩甘口味噌です。
酵母がまだ生きている手造り味噌はひと味もふた味も違います。ぜひご賞味ください。

秋田県湯沢市に160年続く老舗味噌醤油醸造元「石孫本店」様のご協力により本物の「手造りの味」を実現しました。


▼ JAうごオンラインショップ

https://ja-ugo.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=2632806&csid=0




32B583E8-7937-4F16-8063-D37040ED5104.jpeg




51E18F0F-CB15-4BC6-9B18-3A9A9BBD0C81.jpeg




B55FD6CE-4675-447B-9B08-96268ED2A468.jpeg




DFB0BF8F-921E-459D-B24A-12197E9C7D83.jpeg





【人気ブログランキングに参加してます。応援お願いします!】

最後にポチッとしてもらえば、ランキングが上がる仕組になっており、【ポチッとボタン】を押していただけると、漏れなく管理人が喜び、次の日の更新の糧になります。

よろしくお願いします!


----------
まんずなぁ〜
(・∀・)ノ
----------



↓人気ブログランキングに参加しています。
下のバナー2つをクリックして、応援よろしくお願いします。

人気ブログランキングへ


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ




うご農協ホームページ
JAうごHPはこちら


twitter_ugo.png
JAうごtwitterはこちら

フォローどうかよろしゅう。


ブログ用ショップバナーPC.gif
JAうごオンラインショップはこちら
posted by jaugo at 05:44 | Comment(0) | 味噌

2020年10月13日

リニューアル石孫本店さんへ

「羽後町のブルペンキャッチャー」と呼ばれたいJAうごの佐藤です。

なくてはならないポジションを取りたい気持ちはあります。
#あるよ

ええ。

そんな、羽後町です。

さて、今回は、味噌醤油のお話になります。

━━━━━━━━━━━━━━━
▼ リニューアル石孫本店さんへ
━━━━━━━━━━━━━━━

昨日、取引先と「石孫本店」さんへ足を運びました。

石孫本店さんは、湯沢市岩崎にありまして安政二年創業の、超老舗「味噌醤油醸造蔵」でございます。

今年の6月に、蔵内をリニューアルされたとあり、素敵な雰囲気になっていました。

ただ、ここは「歴史が物語」になっている聖地です。

歴史は壊さず、アップデートされていました。
ですので、「良さを活かして、更に良くする」って感じでした。

まぁ〜、いつ行ってもため息の連続です。

蔵見学した後は、「心の落ち着き」と「感動」が共存しています。
いつもそうなっちゃいます。

JAうごでは、通常販売している高品質あきたこまち&大豆リュウホウを材料として、石孫本店さんへ味噌作りをお願いしています。

そこへ、シママース(沖縄の塩)×石孫蔵酵母を掛け合わせた物が「樽の音」であります。

「樽の音」は、JAうごが販売している味噌なんですよ。

新米と一緒に食べると、これまた最高です。

だって、樽の音のキャッチコピー知ってます?

#ごはんによく合う食べる味噌 

天然醸造味噌【樽の音】情報はコチラ→ http://www.ja-ugo.jp/onlineshop/tarunone.html
 

石孫本店さんの、蔵見学は超おすすめでーす。

#秋田
#羽後町
#JAうご
#石孫本店
#味噌
#樽の音


EBDA2B85-AEC7-4AC3-AB14-4BB5CD53DFC5.jpeg


419E9C40-8342-4615-BA77-404069D838B8.jpeg


3E0B6621-3B9A-4BE4-A7EF-BB230064B55B.jpeg


9FCA2DBC-A59B-46B0-A9B5-1752C5AE2E41.jpeg


DB17ED6E-3874-4E8D-B408-09B2505D76D7.jpeg


D47F53F3-2322-4FD4-9B24-5DD58F2AE937.jpeg


4EB97362-57F4-44C1-8BD8-C53FC9E85AC9.jpeg


1670F24F-D5A7-4267-8C72-DA7DE2AB8B3B.jpeg


295C4A85-449D-4024-9661-F0B8BA069BA0.jpeg


83391C94-FB59-4D7E-B1FF-6A9017553B85.jpeg



【お願い】

人気ブログランキングが「気にならない」と嘘をついていましたm(._.)m

実はめちゃめちゃ気になっています。

最後にポチッとしてもらえば、ランキングが上がる仕組になっており、【ポチッとボタン】を押していただけると、漏れなく管理人が喜び、次の日の更新の糧になります。



----------
まんずなぁ〜
(・∀・)ノ
----------


↓人気ブログランキングに参加しています。
下のバナー2つをクリックして、応援よろしくお願いします。

人気ブログランキングへ


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ




うご農協ホームページ
JAうごHPはこちら


twitter_ugo.png
JAうごtwitterはこちら

フォローどうかよろしゅう。


ブログ用ショップバナーPC.gif
JAうごオンラインショップはこちら
posted by jaugo at 05:41 | Comment(0) | 味噌

2018年11月27日

天然醸造味噌【樽の音】4パック入 今だけ送料無料

ノッティングヒルなJAうごの佐藤です。


「気持ちを新たに」とは、前向きな発言であり何かやっちゃった後に言うセリフです。

明日から「気持ちを新たに」邁進いたします。


٩(๑´3`๑)۶ヤッチャッタネ


ええ。

そんな、羽後町です。

さて、今回は…


天然醸造味噌【樽の音】4パック入 今だけ送料無料
について、お伝えします!!

調味料選手権2018 ありがとうキャンペーンを実施いたします!!
突然ですが、しかもあっという間に終了します。
今日までのキャンペーンです。

誠に申し訳ございません。
急なお知らせで。


☆ 今日まで!!しかも送料無料☆

JAうご 直販売限定価格 お得な4パック入り(400g☓4)
 お一人様1セットまで 2,480円円(税込)



通常 1個756円☓4個=3,024円+860円(送料)=3,884円

申し訳ありません、1,404円もお得になります。
大変申し訳ありません、今だけです。
気持ち新たに、明日からがんばります。



DSC_0584.jpg

塊が大きくなっていく



DSC_0702.jpg

1tの巨大木桶へ



DSC_0766.jpg

木桶に住み着く酵母菌



award_2018.jpg



樽の音4P.JPG



----------
まんずなぁ〜
(・∀・)ノ
----------


↓人気ブログランキングに参加しています。
1日1回応援クリックお願いします。
人気ブログランキングへ


うご農協ホームページ
JAうごHPはこちら


twitter_ugo.png
JAうごtwitterはこちら

フォローどうかよろしゅう。
posted by jaugo at 10:16 | Comment(0) | 味噌

2018年11月04日

【感謝】調味料選手権2018

鯖寿司食べて秋田に戻るJAうごの佐藤です。


最近の定番コースになりました。
羽後町ではあまり鯖寿司食べる文化がありません。
以前、あのお酢の感じが頭に稲妻が走る感じで美味かったのです。

東京から帰る時には、「いつも食べられない鯖寿司」を。


(灬ꈍ ꈍ灬)ポッ


ええ。

そんな、羽後町です。

さて、今回は・・・


【感謝】調味料選手権2018について、お伝えします!!

11月3日に開催されました調味料選手権2018。
まだ日の目を見ない数ある調味料の中から、宝物が銀座に集まりました。
野菜ソムリエ協会が主催し、農林水産省も後援しています。

今回は140点のエントリーの中から、書類審査と食味審査(二次審査)を
突破した29点の猛者が集結しました。
その中に、JAうご天然醸造味噌 樽の音があったのです。


ええ。


自分がこの調味料選手権へ申し込みました。

きっかけは、秋田県職員さんのお声掛けから始まりました。
あの声がなければ、この素晴らしい舞台とは出逢えなかったのです。
こんなサプライズがあったとは・・・。

感謝してます。

3日の朝、気合を入れて新幹線こまちへ乗り込み、
いざ!東京は銀座へ向かいました。
朝もやが激しく、冷える朝でした。

関東に近づくに連れて、青空が広がりました。
東京駅に降りて、暑くて上着を2枚脱ぎました。
都営浅草線の銀座で降りて、会場の東急プラザ銀座は、超一等地でした。

午前11時過ぎから打ち合わせや準備が始まります。
石孫さんの前掛けをビシッとキツく結びました。
そして、お昼12時から試食スタート!!

総合審査はご来場の一般のお客様が投票により順位が決まります。
部門賞は野菜ソムリエ協会や食に精通している皆様が決めます。
その結果は夕方5時頃に発表されました。

「29品の最終審査に残った商品は、甲乙付けるのが難しい」

「2つ選ぶんじゃなくて、4つ位選ばせてよ」

そんな、声も聞こてきました。

そして、結果・・・


最優秀賞は「GOLDEN MUSTARD」埼玉県 北山商店さん

「樽の音」は一歩及ばず入賞でした。
しかし、この最高のステージに、最高の調味料と肩を並べる事が出来て、
とても驚きました。

JAうごの農産物と醸造元【石孫】さんのレベルの高さ、
そして、それを取り巻く関係者各位のサポート力。
みんなが力を一つにした結果だと思いました。

この結果を胸に、新たな扉を開けたいと思います。
次への活力と元気にしたいと思います。
小さな農協ですが、みんなで大きな喜びを分かち合いたいと思います。

感謝申し上げます。

チョイとその様子をのぞいてみましょうか。


4D05A977-4CBF-4D30-B05C-588560E9CABC.jpeg



07919F19-B14A-4CA6-A3C1-B411129781B5.jpeg



3EF66C32-1738-40FB-A933-FFA5C730BEE2.jpeg



F293A989-79C7-48D9-AFD9-DEE0D3902AA4.jpeg



1C66B559-CB29-4CD2-BFF4-D9412E68AB86.jpeg



EE265C06-9B31-47F5-A0C0-372DADC8F198.jpeg



A69A14D1-03CD-4EFA-9C9A-592C74F035AA.jpeg



EED19DCB-C6B4-4B50-AF03-7E0ED8B4DA12.jpeg



0512517A-EE93-4446-87D9-BC8F1CE3775A.jpeg



E050D05C-88CB-4B62-8B51-7CBB34975389.jpeg



66EFF94C-7E4B-4409-A003-1A4296759572.jpeg






↓人気ブログランキングに参加しています。
1日1回応援クリックお願いします。
人気ブログランキングへ



----------
まんずなぁ〜
(・∀・)ノ
----------


うご農協ホームページ
JAうごHPはこちら


twitter_ugo.png
JAうごtwitterはこちら

フォローどうかよろしゅう。


ブログ用ショップバナーPC.gif
JAうごオンラインショップはこちら


posted by jaugo at 19:34 | Comment(0) | 味噌

2018年11月01日

いざ【調味料選手権2018】天然醸造味噌 樽の音 出陣

”コンドルは飛んで行く”を口ずさんだJAうごの佐藤です。


結構冷静さを取り戻したかもしれません。
ソフトバンクホークスが勝ったからなのか、
雨が沢山降っているからなのかは、分かりません。


いつまでもいつまでも口ずさみます。


ヽ(・∀・)ノ ワチョーイ♪


ええ。

そんな、羽後町です。

さて、今回は…


いざ【調味料選手権2018】天然醸造味噌 樽の音 出陣
について、お伝えします!!


知っていますか? → 毎年11月3日は「イイミ(113)カク」の日!

日本野菜ソムリエ協会さんが開催するイベントです。

News Release にはこんな記載がありますよ。


11 月 3 日(土・祝)@東急プラザ銀座 開催
“No.1 調味料 2018”の称号はどの調味料に?
『調味料選手権 2018』最終審査進出商品を発表!


2010 年よりスタートし第 9 回目を迎える本年は、全国各地から 140 品の調味料がエントリーされました。
一次審査(書類)を通過した 86 品の中から、調味料ソムリエを中心とする食の専門家が
二次審査(食味)を行い、最終審査に進む調味料を選抜。

11 月 3 日(土・祝)の調味料選手権最終審査では、以下にご紹介する 29 品を
来場者に試食いただき、“No.1 調味料 2018”を決定、また各部門の最優秀賞を発表いたします。
さらに、当日は特別審査員が独自枠で審査を行い審査員特別賞を決定、発表いたします。


実は、このイベントにJAうごが販売中であります…

【天然醸造味噌 樽の音(たるのね)】が最終審査に残ったのであります!!



item-tarunone.png



tarunone2.jpg



味噌持ち上げ1.jpg



樽の音とは??

手造り田舎味噌の味わいを追求。
ごはんによく合う「食べる味噌」。

保存料・化学調味料を一切使わず、蔵付き酵母が作り出す天然醸造味噌。
酵母が生きており、味噌そのものが味わい深い【生きた味噌】。


食材がストライカーで、アシストが調味料と言うなれば、

サッカーで例えるなら、正に【イニエスタ選手が樽の音】と言って過言ではないでしょう。(JAうご佐藤談)


樽の音醸造元と言えば、湯沢市岩崎の石孫本店さんであります。
先週の10月27日は、日テレの満点 青空レストランで「うま〜い!!」と叫ばれていた、創業安政二年からの名店であります。

いや〜、ドッキドキですね。
自分を信じて天命を待ちます。
お時間がある方は、是非銀座へお越し下さい!!


< 調味料選手権 最終審査会 および 表彰式 >

実 施 日:2018 年 11 月 3 日(土・祝)
実施時間: 12:00 〜 18:00
12:10 〜 試食・投票開始
17:00 〜 結果発表・表彰式

会 場:東急プラザ銀座 6階「キリコラウンジ」
東京都中央区銀座5丁目2−1
決定方法:来場者による試食、投票

参 加 費:無料 ※どなたでもご参加可能
主 催:一般社団法人日本野菜ソムリエ協会
協 力:調味料ソムリエ協会

独立行政法人中小企業基盤整備機構
後 援:農林水産省
■URL https://www.vege-fru.com/contents/hp0057/index.php?CNo=57&No=121#2018




----------
まんずなぁ〜
(・∀・)ノ
----------


↓人気ブログランキングに参加しています。
1日1回応援クリックお願いします。
人気ブログランキングへ


うご農協ホームページ
JAうごHPはこちら


twitter_ugo.png
JAうごtwitterはこちら

フォローどうかよろしゅう。


ブログ用ショップバナーPC.gif
JAうごオンラインショップはこちら
posted by jaugo at 04:46 | Comment(0) | 味噌

2017年09月18日

ごはんによく合う「食べる味噌」とお彼岸

マヨネーズをご飯にかけたJAうごの佐藤です。

コーヒーがぶ飲みよりいいでしょ。
缶コーヒーやコーラそんなに飲みませんもの。
少しだけですから、「マヨ」。

そうやって、幸せの一時が積み重なって、お腹も徐々に積み上がります。

これが、中年に返信する大きな理由です。

「え?なにザップ?」


(゚д゚)ウマ-. (゚д゚)ウ-(゚Д゚)マー(゚A゚)イ-


ええ。

そんな、羽後町です。

さて、今回は…


ごはんによく合う「食べる味噌」とお彼岸について、お伝えします!!

先日、JAうごのお味噌を作っていただいています「石孫本店」へ味噌の引取に行ってきました。
するってぇと、お彼岸向けの花を見事に作っていて、ビックリ!!しました!!


IMG_3104.JPG



心が癒やされる日本の美
ですよ。

稲刈りも早いところで始まりましたが、同時に御飯のお供の味噌も忘れてはいけませんね。
味噌汁最高に好きですし、ご飯によく合う食べる味噌(樽の音)も最高です♪


main.jpg



tarunone1.jpg





↓人気ブログランキングに参加しています。
1日1回応援クリックお願いします。
人気ブログランキングへ
----------
まんずなぁ〜
(・∀・)ノ
----------


うご農協ホームページ
JAうごHPはこちら


twitter_ugo.png
JAうごtwitterはこちら

フォローどうかよろしゅう。


posted by jaugo at 21:40 | Comment(0) | 味噌

2017年03月10日

【道の駅うご】に、かわいすぎる味噌【樽の音】

ヨダレを手の甲でふいたJAうごの佐藤です。


納豆離れが進んでいた最近。
すると、賞味期限切れの納豆が貯蓄されていたそうで、
「なにコレ!期限切れてんじゃん!」と子ども達。

個人的には「賞味期限切れ納豆」は、アウトじゃなくてセーフ。
食べても全く味が変わりません。
美味しくいただきました。

WBCでは順調に、ジャパンが勝ち進んでいますね。
壮行試合ではアレコレ言われていましたが、「アレコレ」が大事。
アウトはセーフの誕生秘話なのであります。


美味しくいただきましょう(ΦωΦ)


ええ。

そんな、羽後町です。

さて、今回は…


【道の駅うご】に、かわいすぎる味噌【樽の音】について、お伝えします!!


先日よりチョイチョイお伝えしております「かわいすぎる味噌【樽の音】」。
「たるのね」と読みます。

食べ物に乗せて食べて欲しい、「ディップ味噌」として食べていただくのが、
最も美味しいオ・ス・ス・メの食べ方なんです。

この、かわいすぎる味噌【樽の音】は小瓶に入っておりまして、
スプーンで取りやすい容器にしました。
しかも、「パッケージはかわいすぎ」ですので、チョットしたお土産にもオ・ス・ス・メ。

【道の駅うご】でも絶賛販売中でありますので、足を伸ばした際にはチラ見してね。

チョイとその様子をのぞいてみましょうか。


IMG_8303.JPG

冷蔵コーナーに



IMG_8304.JPG

540円






IMG_8302.JPG

冬季野菜も増えてきてます



IMG_8305.JPG

彼岸花も増えてるわよ



IMG_8301.JPG



IMG_8300.JPG



雪も少なくなりましたので、行きやすくなりましたよ【道の駅うご】


◆今日の一言

JAうごの佐藤が自由に感じる今日の一言はコチラ

----------
まんずなぁ〜
(・∀・)ノ
----------


↓人気ブログランキングに参加しています。
1日1回応援クリックお願いします。
人気ブログランキングへ


うご農協ホームページ
JAうごHPはこちら


twitter_ugo.png
JAうごtwitterはこちら

フォローどうかよろしゅう。


ブログ用ショップバナーPC.gif
JAうごオンラインショップはこちら

posted by jaugo at 22:20 | Comment(0) | 味噌

2017年02月28日

羽後町長が樽の音サンドイッチ

今日、人類が初めて惑星に着いたJAうごの佐藤です。


今朝メチャクチャ冷えましたよ。
今年で一番冷えたと思います。
放射冷却で冷えたんですが、こんな日はお天気が良いもの。

鳥海山がとってもキレイでした。


IMG_8140.JPG

寒いけど素敵



逆サイドを見るとこんな感じ。


IMG_8135.JPG

素敵なロングボールを送ってました



こんな日は、いい日になるもんです。
しくじり先生にはならないもんです。


ええ。

そんな、羽後町です。

さて、今回は…


羽後町長が樽の音サンドイッチについて、お伝えします!!


先日からお伝えしております、天然醸造味噌【樽の音】美少女イラスト80gですが、
羽後町長にも、商品説明をしてきました。


IMG_8148.JPG

くるしゅうない 近う寄れ



何事にも好奇心旺盛な、安藤町長ですので、新商品のお話もしっかり聞いてくれました。
近日中に、【道の駅うご】でも販売予定でございます♪





IMG_8149.JPG

ひな人形が目に留まると撮っちゃう



明日も冷えそうです。
靴下はいて寝ます。




----------
まんずなぁ〜
(・∀・)ノ
----------


↓人気ブログランキングに参加しています。
1日1回応援クリックお願いします。
人気ブログランキングへ


うご農協ホームページ
JAうごHPはこちら


twitter_ugo.png
JAうごtwitterはこちら

フォローどうかよろしゅう。


ブログ用ショップバナーPC.gif
JAうごオンラインショップはこちら

posted by jaugo at 22:32 | Comment(0) | 味噌

2017年02月26日

あの有名人も認めた味噌とは?

猫をかぶるJAうごの佐藤です。


今日から、キチンと募金します。


(ง •̀_•́)ง テサギョウデス


ええ。

そんな、羽後町です。


あの有名人も認めた味噌とは?
について、お伝えします!!


前回に引き続き「かわいすぎる味噌【樽の音】」ネタです。

このお味噌は、JAで作っている訳ではありません。
材料の、「あきたこまちと大豆」はご提供しておりますが、
仕込みは本物のプロにお願いしております。

それが…


有限会社 石孫本店さん
〒012-0801  秋田県湯沢市岩崎字岩崎162番地
http://ishimago.main.jp/

なのであります!!


石孫(いしまご)さんをご存じない方もいらっしゃるかもしれませんので、
少しご紹介しておきますね。


なんと!なんと!!


あの、有名人も認めた!
秋田の味噌・醤油醸造蔵!なのです!!


★あの有名人が認めた

【160年続く老舗の味噌蔵「石孫本店 秋田味噌」】
http://nakata.net/rnp/area/20919/

【つなぐ 秋田、味噌 醤油 石孫本店】
http://dot.asahi.com/column/tsunagu/2013112800028.html





日本の継承したい文化としてフォーカスされており、本当に敬意を評します。


IMG_8094.JPG

ひな人形も素敵



◆今日の一言

JAうごの佐藤が自由に感じる今日の一言はコチラ

----------
まんずなぁ〜
(・∀・)ノ
----------


↓人気ブログランキングに参加しています。
1日1回応援クリックお願いします。
人気ブログランキングへ


うご農協ホームページ
JAうごHPはこちら


twitter_ugo.png
JAうごtwitterはこちら

フォローどうかよろしゅう。


ブログ用ショップバナーPC.gif
JAうごオンラインショップはこちら

posted by jaugo at 21:56 | Comment(0) | 味噌

2017年02月24日

かわいすぎる味噌【樽の音】美少女パッケージ誕生

『オクラホマスタンピート』ならJAうごの佐藤です。


お腹が、「グゥうう」っと鳴いています。
可愛いなぁ、俺のお腹。
新しい腹巻買ってあげようかな。


(。☉∆☉)ワァオ☆ニシコオリ


ええ。

そんな、羽後町です。

さて、今回は…

かわいすぎる味噌【樽の音】美少女パッケージ誕生について、お伝えします!!


ずっーと、内緒にしておりましが、
万を辞して本日の発表へ漕ぎ着けました。

昨年から販売させていただいております「天然醸造味噌【樽の音】(たるのね)」ですが、
装いも新たに、かわいすぎて驚いちゃう見た目で登場です♪


tarunone-main.jpg



米の甘みが感じられる、秋田味噌独特のおいしさ。

ご飯にのせて、野菜にのせて、肉や魚にものせて。





秋田の手造り味噌、本当の田舎味噌の味わいを全国のお客様にお届けしたいという想いから、
スプーンで取りやすいよう小瓶に入れた「樽の音」を発売することになりました。

調味料としてではなく、「食べるお味噌」「ディップ味噌」として
お使いいただくミニサイズの瓶入りお味噌です。


tarunone-miso.jpg



IMG_8033.JPG

手のひらサイズ



IMG_8034.JPG

お土産にぜひどうぞ



◆サイズ: 幅65mm × 奥行き65mm × 高さ90mm
◆内容量: 80g(瓶入り)


☆彡発売記念キャンペーン開催決定!!☆彡
期間:平成29年2月24日(金)〜3月23日(金)
内容:あきたこまち20kg以上ご購入で、美少女イラスト「樽の音」1個プレゼント!!


campaign-p.jpg

このチャンスにいかがでしょうか?



詳細はコチラ → http://www.ja-ugo.jp/onlineshop/tarunone-bsj.html


◆今日の一言

JAうごの佐藤が自由に感じる今日の一言はコチラ

----------
まんずなぁ〜
(・∀・)ノ
----------


↓人気ブログランキングに参加しています。
1日1回応援クリックお願いします。
人気ブログランキングへ


うご農協ホームページ
JAうごHPはこちら


twitter_ugo.png
JAうごtwitterはこちら

フォローどうかよろしゅう。


ブログ用ショップバナーPC.gif
JAうごオンラインショップはこちら

posted by jaugo at 18:27 | Comment(0) | 味噌

2016年07月19日

味噌を配達…湯沢駅へ

海岸線の夕日が似合うJAうごの佐藤です。

最近、朝に小さめのバイキングによくあるような味付け海苔を食べています。
箸で海苔をご飯にくるりと巻き付け、醤油を付けて食べていましたが、
最近はそのままくるりと巻いだけで、食べています。

『海苔』の旨さ。
日本人らしさ!ですよね海苔って。
おにぎりにも海苔。

【ご飯によく合う…海苔】

今回の記事はそれをキーにしてみます。


=͟͟͞͞(๑•̀д•́๑=͟͟͞͞(๑•̀д•́๑=͟͟͞͞(๑•̀д•́๑)ササッ


ええ。

そんな、羽後町です。

さて、今回は…


味噌を配達…湯沢駅へについて、お伝えします!!


大変ありがたい事がありました。
湯沢駅から補充で、味噌の追加注文が届きました。


アザ━━(・д・)ゞ━━ス!!


そんな、配達員をチョイとのぞいてみましょうか。


image-3919e.jpeg


image-2afb7.jpeg


image-e5f02.jpeg


image-505bc.jpeg


image-62e74.jpeg


image-d254e.jpeg


image-11ccb.jpeg


image-c4da3.jpeg


『ご飯によく合う食べる味噌』


野菜に乗せても絶品です。



posted by jaugo at 21:32 | Comment(0) | 味噌

2016年03月08日

FM秋田. ForeverヤングでPR

顔が浮かばないJAうごの佐藤です。


お昼にチャンポンを食べました。
たまにお弁当以外も楽しいです。
基本はタンメンも苦手なんですが、今日のチャンポンはなかなかの代物でした。

最後に辛味噌を追加で入れたんですけど、入れない方が良かったかな。
でも、後悔はしてません。
自分で決めた事ですから、自分で責任取ります。

でも、入れない方が美味しかった。


┐( --)┌ヤレヤレ...


ええ。

そんな、羽後町です。

さて、今回は…


FM秋田. ForeverヤングでPRについて、お伝えします!!

何を隠そう、「ForeverヤングとはFM秋田の番組」なんです。

こんな、テーマのラジオ番組です。






【オヤジの、オヤジによる、オヤジの為のRadioプログラム。テーマにまつわるメール・FAXを、懐かしいナンバーにのせて紹介する番組。 】

秋田では有名なこの番組で、JAうごの商品を紹介していただきました。
ただいま一押しの、「ひばり野ふくたちと、味噌【樽の音】」であります。

この写真を見ていただきましょう!!

羽後町ご出身の石垣正和さん(右)と、秋田のマジシャン、ブラボー中谷(左)さんであります!

軽妙なリップサービスありがとうございました!


エフエムふくたちU28.03.07.JPG



◆今日の一言

JAうごの佐藤が自由に感じる今日の一言はコチラ


----------
まんずなぁ〜
(・∀・)ノ
----------


↓人気ブログランキングに参加しています。
1日1回応援クリックお願いします。
人気ブログランキングへ


うご農協ホームページ
JAうごHPはこちら


twitter_ugo.png
JAうごtwitterはこちら

フォローどうかよろしゅう。


ブログ用ショップバナーPC.gif
JAうごオンラインショップはこちら


ブログ用モバイルショップ.gif
JAうごモバイルショップはこちら

posted by jaugo at 21:27 | Comment(0) | 味噌

2016年02月16日

味噌女子!「ポキッ」

日当と弁当の区別がつかないJAうごの佐藤です。


雪が久々に猛威を振るっております。
完璧に明朝は、除雪車が走り、我が家のハイブリッド除雪機が起動しますね。
雪国では、「ハイブリッド」と言ったら、プリウスよりも除雪機ですよ。

「移動は電気、吹上はガソリン」

常識です。

JAうごの佐藤論で言うところの、「常識レベル1」です。

<佐藤の常識レベルT>
・10時と3時は、お茶。
・サーティワンは、マスクメロン。
・ハイブリッドは、除雪機。

覚えておきましょ。
期末テストに出なくても、将来どこかで役に立つかもしれません。
レベルUは、講談社学術文庫より販売中かも。


ええ。

そんな、羽後町です。

さて、今回は…


味噌女子!「ポキッ」について、お伝えします!!


天然醸造味噌【樽の音】(たるのね)のお話です。

味噌汁でも美味しいんですが、減塩甘口で、そのまま食べても優しい味が広がるのが特徴です。
そこで、「食べる味噌」をキャッチコピーにしたのであります。

今回は、「野菜に付けて食べてみようッ!!」のパターンで、
きゅうりに味噌を付けて、味噌女子に食べてもらいました☆ミ


DSC_6436.jpg

野菜の風味と麹の風味が◎






DSC_6448.jpg

パキっと味噌女子





ごはんによく合う「食べる味噌」はコチラを☆彡

http://www.ja-ugo.jp/onlineshop/tarunone.html


女子シリーズは一旦終了です。
また合う日まで!!


◆今日の一言

JAうごの佐藤が自由に感じる今日の一言はコチラ

----------
まんずなぁ〜
(・∀・)ノ
----------


↓人気ブログランキングに参加しています。
1日1回応援クリックお願いします。
人気ブログランキングへ


うご農協ホームページ
JAうごHPはこちら


twitter_ugo.png
JAうごtwitterはこちら

フォローどうかよろしゅう。


ブログ用ショップバナーPC.gif
JAうごオンラインショップはこちら


ブログ用モバイルショップ.gif
JAうごモバイルショップはこちら
posted by jaugo at 20:10 | Comment(0) | 味噌

2016年02月14日

犬っこまつりと樽の音

紙飛行機を飛ばしているJAうごの佐藤です。


明日がんばろうっと。


ええ。

そんな、羽後町です。

さて、今回は…


犬っこまつりと樽の音について、お伝えします!!


バレンタインデーと重なった、お隣の湯沢市の雪まつり【犬っこまつり】。
最高気温10℃、雨の犬っこまつりでした。
暖冬がここまで如実に現れるとは驚きです。

傘を片手に出かけました。

チョイとのぞいてみましょうか。


image-07612.jpeg

可愛い女の子がお出迎え



メイン会場は湯沢市役所のお隣でした。


image-85197.jpeg

雪像も雨で崩れちゃってたね♪



image-c9304.jpeg

集まれワンワン



雨でしたが、多くの方が集まっていましたよ。
雪国で大変な事も多いのですが、こういった雪まつりなど、
雪を使って地域が盛り上がるのは嬉しいじゃありませんか!!

四季を季節を進んで楽しみたいと、更に思ったのでした。


image-1dc04.jpeg

湯沢駅へ



メイン会場から5分ちょっとで湯沢駅へ到着します。
昨年、大型改装した湯沢駅はとってもキレイになりました。

実は、この湯沢駅で先日発売開始させていただいた天然醸造味噌【樽の音】(たるのね)を、販売していただいているのであります!!
KIOSKさんをチラッとのぞいてみました。





image-3b9d3.jpeg

あった、あった



image-76ce5.jpeg

お土産にお勧めの1品



それと、駅弁も販売していました。
この日は「犬っこまつり」フィーバータイムでした。


image-96250.jpeg

あれ?



image-0dba8.jpeg

うご牛焼肉弁当



うご牛焼肉弁当
は通常、秋田駅にて販売されております。
この日にお目にかかれて笑顔が溢れました(゚∀゚)キタコレ!!


image-5fa30.jpeg

湯沢市にも来てたんせ♪



雪はドンドン消えていきますよ。
今のうちに雪を楽しみましょう。


◆今日の一言

JAうごの佐藤が自由に感じる今日の一言はコチラ

----------
まんずなぁ〜
(・∀・)ノ
----------


↓人気ブログランキングに参加しています。
1日1回応援クリックお願いします。
人気ブログランキングへ


うご農協ホームページ
JAうごHPはこちら


twitter_ugo.png
JAうごtwitterはこちら

フォローどうかよろしゅう。


ブログ用ショップバナーPC.gif
JAうごオンラインショップはこちら


ブログ用モバイルショップ.gif
JAうごモバイルショップはこちら
posted by jaugo at 19:37 | Comment(2) | 味噌

2016年02月11日

味噌女子!「あ〜ん」

97%閉じ込めるJAうごの佐藤です。


建国記念日どうお過ごしですか?

私は散髪してきましたよ。
最高気温は2℃程度ですので、散髪すると風邪を引いちゃう程寒いです。
冷たい風が耳元を更に真冬にしますね。

しかし!明日からは8℃近くまで気温が上昇するとか。
これは事件ですよ。
雪は消え始めるだろうし、雪も雨に変わるでしょう。

ぱっちりお目目になりそうですよ。
アヒル口にもなりそうです。
機嫌も上昇基調!!


(゚∀゚)キタコレ!!


ええ。

そんな、羽後町です。

さて、今回は…


味噌女子!「あ〜ん」について、お伝えします!!


○○男子とか、○女子とか、流行りですので、
その流れに少し便乗しましょうか。


その名も!『味噌女子』


JAうごが心を込めて送り出す新商品です。
チョイと、味噌女子をのぞいてみましょうか。


DSC_6155.jpg

「食べて味噌」



DSC_6244.jpg

食べて見よ






DSC_6310.jpg

マジウケルんだけど



DSC_6393.jpg

おにぎりによく合う





ごはんによく合う「食べる味噌」はコチラを☆彡

http://www.ja-ugo.jp/onlineshop/tarunone.html


女子シリーズはまだ続くのでした。
乞うご期待を!!



◆今日の一言

JAうごの佐藤が自由に感じる今日の一言はコチラ




----------
まんずなぁ〜
(・∀・)ノ
----------


↓人気ブログランキングに参加しています。
1日1回応援クリックお願いします。
人気ブログランキングへ


うご農協ホームページ
JAうごHPはこちら


twitter_ugo.png
JAうごtwitterはこちら

フォローどうかよろしゅう。


ブログ用ショップバナーPC.gif
JAうごオンラインショップはこちら


ブログ用モバイルショップ.gif
JAうごモバイルショップはこちら
posted by jaugo at 21:08 | Comment(0) | 味噌

2016年02月09日

女子に味噌を!持てばわかるさ

マフラーを巻きたくないJAうごの佐藤です。


心配事が少なくなってきました。
屋根の雪降ろしは多分もうやらないくていい。
それ以外なら、だいたい心配いらないでしょ。

ん!バレンタインのチョコ?


トラック一台分もらう夢を見るように期待して、
もう寝ます。


○| ̄|_ .。oO ぐぅぐぅグゥ―


ええ。


そんな、羽後町です。

さて、今回は…


女子に味噌を!持てばわかるさについて、お伝えします!!


5月に仕込みまして、8ヶ月の歳月を経て、
天然酵母で100年以上も歴史がある木樽で熟成された味噌。
今年JAうごで初の試みで作った味噌。

それこそが、


『食べる味噌』樽の音(たるのね)であります。


今回、女子に商品を持ってもらいました。




DSC_5948.jpg

私もお勧め♪






DSC_5975.jpg

今日は肉の日だよね♪(2月9日)



DSC_5991.jpg

ズンズン樽の音!!



ごはんによく合う「食べる味噌」はコチラを☆彡

http://www.ja-ugo.jp/onlineshop/tarunone.html


女子シリーズはまだ続くのでした。
乞うご期待を!!


◆今日の一言

JAうごの佐藤が自由に感じる今日の一言はコチラ

----------
まんずなぁ〜
(・∀・)ノ
----------


↓人気ブログランキングに参加しています。
1日1回応援クリックお願いします。
人気ブログランキングへ


うご農協ホームページ
JAうごHPはこちら


twitter_ugo.png
JAうごtwitterはこちら

フォローどうかよろしゅう。


ブログ用ショップバナーPC.gif
JAうごオンラインショップはこちら


ブログ用モバイルショップ.gif
JAうごモバイルショップはこちら
posted by jaugo at 22:19 | Comment(0) | 味噌

2016年02月08日

イオン湯沢店さんで味噌販売と『横手かまくら』

コジャレた袋を探しているJAうごの佐藤です。

頭文字に「こ」が付くと生意気に聞こえるのはどうしてでしょうか?


「小難しい」

「小生意気」

「小憎たらしい」


でも、元気がありそうですよね、子供みたいにね。
ヤンチャで勢いがありそうな言葉になります。
「こ・子」が付くと。

子供のように素直なままでいる、そんなアナタが大好き!!


o(`ω´*)oプンスカプンスカ!


ええ。

そんな、羽後町です。

さて、今回は…


イオン湯沢店さんで味噌販売と『横手かまくら』について、お伝えします!!


味噌が完成し、味噌記事も増えてきました。
現在、ネット販売もさることながら、店頭販売をしていただく為に、
営業活動を行っております。

今回、大変ありがたい事に、お隣の湯沢市にあります
【 イオンスーパーセンター 湯沢店】さんの、物産館「虹こまち」さんにて、
天然醸造味噌『樽の音』を販売していただく事になりました!!


「アリ(´・ω・)(´_ _)ガト♪」





現在、幅広く置いていただけるよう営業活動をバリバリ行っております。
そんな様子をチョイとのぞいてみましょうか。


image.jpeg

豊富な品揃え



image.jpeg

「新商品!!デカデカ!!」



お近くに来た際には、チラ見でもどうぞ。

ええ。

その後、湯沢市から横手市へ移動しました。


image.jpeg

青空の下【横手駅】



湯沢市の「犬っこまつり」、横手市の「かまくら」は今週末です。
羽後町の花嫁道中を皮切りに、秋田県内の雪祭りは活気を浴びてきます。
雪お祭りは晴れたら最高ですよ、晴れ渡る銀世界は感激しちゃいますよ。

今日は、日中大変青空が広がりました。

そんな、青空の横手駅には「かまくら」がドーンと出来ていました。


image.jpeg

穴はこれから掘る



写真を撮っていると、素敵な笑顔の駅員さんが歩いてきました。


image.jpeg

優しい笑顔で



優しそうでしたので、頼んでみました。


「かまくらと一緒に写真お願いします!!」


image.jpeg

「大曲の駅員ですけどね」



そこで、今日の四字熟語はこれ!!


「一期一会」


明日も楽しみな1日になりそうです☆ミ


◆今日の一言

JAうごの佐藤が自由に感じる今日の一言はコチラ


----------
まんずなぁ〜
(・∀・)ノ
----------


↓人気ブログランキングに参加しています。
1日1回応援クリックお願いします。
人気ブログランキングへ


うご農協ホームページ
JAうごHPはこちら


twitter_ugo.png
JAうごtwitterはこちら

フォローどうかよろしゅう。


ブログ用ショップバナーPC.gif
JAうごオンラインショップはこちら


ブログ用モバイルショップ.gif
JAうごモバイルショップはこちら
posted by jaugo at 17:57 | Comment(0) | 味噌

2016年02月01日

最高ガッツポーズで味噌作り!Vol.10

息子が琴勇輝関の真似をするJAうごの佐藤です。


一躍時の人になったのは琴奨菊関ですよね。
優勝パレードでは、琴奨菊関の横に座っていた弟弟子さんをご存知でしょうか?

立合いの直前に、気合を入れるために吠えるあのパフォーマンスを。
今風に言うなら、ルーティンです。

待ったなし!
その状態で立ち上がり、拳を口元に置いて、


「ホウッ!」


と、大きな声で叫ぶのです。

それを息子が真似してます。
可愛い4年ですが、叫ぶので連発すると怒れれます。
みんなにね。


ヽ(:`;怒´.:)ノ. キィィ


ええ。

そんな、羽後町です。

さて、今回は…


最高ガッツポーズで味噌作り!Vol.9最高ガッツポーズで味噌作り!Vol.10について、お伝えします!!


落ち着いたトーンで話します。


「完成しました」


長かった味噌作り、こんなにも愛おしいのかな味噌作り。
その色や、香り、そして味を確認したら、感動しちゃいました。
最後のレポートです!!

チョイとのぞいてみましょうか。




DSC_0015.jpg

文化財に指定されている蔵にて





まずは、蓋を取ります。



DSC_0041.jpg

仕込んだ5月以来のご対面





DSC_0031.jpg

重しを取り除く





DSC_0173.jpg

重しだけで歴史を感じとれる










ここで、天地を入れ替えます。
更に、均一にするために別の桶に、完成した味噌を移すんです。
細かい作業ですが重労働ですよ。




DSC_0050.jpg

少しずつ少しずつ





DSC_0070.jpg

ゴメン!食べなくてもアタナを分かっちゃう!!





DSC_0089.jpg

人の手により運び出す





DSC_0119.jpg

長い距離を





DSC_0130.jpg

天地替え





DSC_0132.jpg

やったね♪8ヶ月待ったよ





レポートは10回目を今回で数えました。
仕込んだ平成27年5月から、今月の平成28年1月まで8ヶ月経過しました。
100年以上使用した巨大な木樽で、じっくり、じっくり熟成させました。

蔵付き酵母でね。

大変お待たせいたしました!!
JAうごがこだわり抜いた味噌をご堪能下さいませ!!
絶対の自信を持って送り届けます。

「効率に勝る価値」はコチラ!!




樽の音(値段ぬき).jpg








----------
まんずなぁ〜
(・∀・)ノ
----------


↓人気ブログランキングに参加しています。
1日1回応援クリックお願いします。
人気ブログランキングへ


うご農協ホームページ
JAうごHPはこちら


twitter_ugo.png
JAうごtwitterはこちら

フォローどうかよろしゅう。


ブログ用ショップバナーPC.gif
JAうごオンラインショップはこちら


ブログ用モバイルショップ.gif
JAうごモバイルショップはこちら

posted by jaugo at 13:33 | Comment(0) | 味噌

2016年01月27日

天然醸造味噌【樽の音】新発売!そして町長も笑顔に

お腹が鳴っているJAうごの佐藤です。


腹は減るのでしょうか。
膨らんでいるのに減るって感じれらません。

どうでもいいですが、なんでお腹が空くと
「グゥウウウ〜」って音がするんでしょうかね。
もし、その音を意図的に調整できるのなら面白いです。

カエルの歌を、何十人もの人達のお腹により
合唱してみたいのです。
実に面白い。


ええ。


そんな、羽後町です。

さて、今回は…


天然醸造味噌【樽の音】新発売!そして町長も笑顔にについて、お伝えします!!


全く新しいJAうごの商品が完成しました。

それは…


天然醸造味噌【樽の音】タルノネ


量より質にこだわるJAうごが、今回も素材にこだわり、作り方にこだわりました。
最近の農業で良く聞く言葉に、”加工品・6次産業”があります。
”6次産業化”ばかりが暴走しているように思えます。

「なんでも、加工すれば売れるんだ!!」的な風潮は危険極まわないです。

そして、効率だけを考えても、決して良いとは思えません。
確かに効率が良いほうが、悪いより良いでしょう。

でもね、

「人は苦労した分、人が喜ぶ」って、今回勉強させられました。


だって、その口に広がるまろやかさ、風味はたまりませんよ!
言葉の引き出しをいくつ引き出しても、叶わない真実ってあるでしょ。

「時代は変わっても、本物は変わらない」

チョイとのぞいてみましょうか。




四号蔵.jpg

深みのあるその場所は





秋田県湯沢市に160年続く老舗味噌醤油醸造元「石孫本店」さんのご協力により
本物の「手造りの味」を実現しました。









米1.jpg

職人が昔ながらの作り方で





米2.jpg

男達が寡黙にその味を伝える





米4.jpg

文化を伝える仕事がある





米3.jpg

道具も昔のままで





味噌ごはん.jpg

ごはんによく合う食べる味噌





樽の音(値段ぬき).jpg

「樽で熟成する音」をそのまま商品名に





そんな訳で、今回誰よりも早くこの方へ【樽の音】(タルノネ)をご紹介しに行きました。

その方は…




DSC_0378.jpg

羽後町 安藤町長





DSC_0376.jpg

「麹が感じられるねぇ」





DSC_0374.jpg

味噌が作った本物の笑顔





町長も喜ぶイチオシ味噌が出来上がりました。
本日、平成28年1月27日(大安吉日)に新商品発売いたします!!
どうぞ!お召がりくださいませ!

おっ!今年は限定1500パックですからね、売切れゴメンですよ。
詳しくはHPをご覧ください。

http://www.ja-ugo.jp/onlineshop/tarunone.html







----------
まんずなぁ〜
(・∀・)ノ
----------


↓人気ブログランキングに参加しています。
1日1回応援クリックお願いします。
人気ブログランキングへ


うご農協ホームページ
JAうごHPはこちら


twitter_ugo.png
JAうごtwitterはこちら

フォローどうかよろしゅう。


ブログ用ショップバナーPC.gif
JAうごオンラインショップはこちら


ブログ用モバイルショップ.gif
JAうごモバイルショップはこちら
posted by jaugo at 21:10 | Comment(0) | 味噌

2016年01月22日

最高ガッツポーズで味噌作り!Vol.9

先日、誕生日を迎えたJAうごの佐藤です。


私の誕生日がIKKOさんと同じだったとは!!
大変光栄であります。
ちなみに、誕生日の1月20日は「玉の輿の日」ですって。

言ってみれば、私は「毎日が玉の輿男」であります。
家の奥さんには、この記事を見せない事にします。
内緒の巻です。


(T^T)チッキショー


ええ。

そんな、羽後町です。

さて、今回は…


最高ガッツポーズで味噌作り!Vol.9について、お伝えします!!


伝統製法を守る、蔵元さんへ協力をお願いいたしまして進行しております『味噌作り』。
160年の歴史と伝統から作りだされる蔵元【石孫さん】をタッグパートナーといたしまして、
本物を作る事にこだわり、味噌作りをしております。


有限会社 石孫本店さん
〒012-0801  秋田県湯沢市岩崎字岩崎162番地
http://ishimago.main.jp/

今回は、生味噌が出来上がりまして、遂に木桶へ入る瞬間へとなりましたよ。

100年以上は使用しているという酵母菌が住み着いている木桶です。
それだけで、ワクワクしちゃいます!!


ワクo( ̄▽ ̄o)(o ̄▽ ̄)oワク.


それでは、味噌作りの続きをチョイとその様子をのぞいてみましょうか。




DSC_0736.jpg

生味噌を桶に入れ





約30kの重さの桶を、男の中の男達が担いで運びます。
何度も、何度も運びます。




DSC_0694.jpg

男の中の男達





DSC_0702.jpg

1tの巨大木桶へ





この作業を「おけいれ」と呼びます!!





DSC_0698.jpg

少しづつ





DSC_0750.jpg

生味噌がドンドン入る





DSC_0766.jpg

木桶に住み着く酵母菌





蔵に住み着く酵母菌、桶に住み着く酵母菌。
この石孫さんだからこそ、造られる味がここにあります。
う〜ん!!たまりません(*´艸`*)









DSC_0783.jpg

味噌の次に人が入る





中に入った味噌を平らにします。
そして、ビニールを被せます。



DSC_0792.jpg

丁寧に平らに





なぜ、ビニールをかぶせるんでしょうか?

蔵付き酵母が美味しい味噌を作ってくれるので、
ビニールを被せなくてもいいような気がしますよね。

ビニールを被せる訳とは…

それは、空気中の雑菌に負けないよう出来るだけ空気に触れないようにする為、なんです。




DSC_0794.jpg

最後に蓋を





DSC_0798.jpg

そして、重しをのせて





重しを乗せるのはなぜでしょうか?

発酵してくると段々と柔らかくなります。
下の方だけ柔らかくなり、上の方と均一にならないんです。
そこで!重しを乗せて水分を均等に上から下まで含ませて、均等に発酵させる為、なんです。


ええ。


こうして、春に仕込み夏と秋を通して、じっくりと熟成させます。
石孫さんには、沢山の木桶がありますので、名札を木桶に掛ける事にしました。
恥ずかしながら、字が汚くて”福山雅治さんに似ている”私ですが、(佐藤談)名札を書きました。




DSC_0805.jpg

緊張の筆入れ





DSC_0813.jpg

次のご対面が楽しみだぜ





さぁ〜!!いよいよ「おけいれ」も終了しました。
実はこの時、平成27年5月14日なのであります。
ですので、約8ヶ月前の出来事になるんです。

次回は、発売に関わる情報をお届けしたいと思います!!
乞うご期待です!!
大雪はご勘弁を!!








----------
まんずなぁ〜
(・∀・)ノ
----------


↓人気ブログランキングに参加しています。
1日1回応援クリックお願いします。
人気ブログランキングへ


うご農協ホームページ
JAうごHPはこちら


twitter_ugo.png
JAうごtwitterはこちら

フォローどうかよろしゅう。


ブログ用ショップバナーPC.gif
JAうごオンラインショップはこちら


ブログ用モバイルショップ.gif
JAうごモバイルショップはこちら
posted by jaugo at 11:34 | Comment(0) | 味噌

2016年01月06日

最高ガッツポーズで味噌作り!Vol.8

「こんばんみ!」と、今年から言おうかな?と思っているJAうごの佐藤です。


2016年が平和な年でありますように。
自宅で漬けた漬物を肴に、秋田県産の日本酒でも飲みたくなりました。
本でも読みながらね。

でも、酔っ払うと頭に入ってこないんですよ、
お笑いのTVでも見ながら、結局はガハガハとなる始末です。
平和ですな。

ウンウン。


イエーイ(○´∀)人(∀`○)ナカマッ♪


ええ。


そんな、羽後町です。

さて、今回は…


最高ガッツポーズで味噌作り!Vol.8について、お伝えします!!

味噌作りレポも終盤へ突入です。

JAうごが加工品に手をかけております。
味噌作りにエネルギーを注いでおります。

チョイとその様子をのぞいてみましょうか。


160年の歴史と伝統から作りだされる蔵元【石孫さん】をタッグパートナーといたしまして、
本物を作る事にこだわり、味噌作りをしております。


有限会社 石孫本店さん
〒012-0801  秋田県湯沢市岩崎字岩崎162番地
http://ishimago.main.jp/


前回の記事で、『塩+こうじ+大豆』混ぜあわせ完成☆彡までお伝えしました。
その続きをご覧頂きましょう。




DSC_0419.jpg


ここも全て手作業で





DSC_0461.jpg

チョッパーへ入れる





DSC_0484.jpg

豆を潰し





DSC_0494.jpg

集めて整える





DSC_0553.jpg

そして潰す





DSC_0584.jpg

塊が大きくなっていく





DSC_0663.jpg

生味噌完成☆彡





次は、遂に味噌桶へ入れる工程へと移ります。
機械音がなく、昔ながらの”本当の手作り、本物の手作り”に驚愕するばかりです。
次回もご期待下さい!






----------
まんずなぁ〜
(・∀・)ノ
----------


↓人気ブログランキングに参加しています。
1日1回応援クリックお願いします。
人気ブログランキングへ


うご農協ホームページ
JAうごHPはこちら


twitter_ugo.png
JAうごtwitterはこちら

フォローどうかよろしゅう。


ブログ用ショップバナーPC.gif
JAうごオンラインショップはこちら


ブログ用モバイルショップ.gif
JAうごモバイルショップはこちら
posted by jaugo at 17:08 | Comment(0) | 味噌

2015年12月10日

最高ガッツポーズで味噌作り!Vol.7

ズボンからヘパリーゼの空袋が出てきたJAうごの佐藤です。


忘年会シーズンが始まって来ましたね。
肝臓にも心を配りながら、周囲のコップにも心を配りながら、
財布にも気を配って行きましょう。


!(*`Д´)ノ====☆ドロンパパ


ええ。

そんな、羽後町です。

さて、今回は…


最高ガッツポーズで味噌作り!Vol.7について、お伝えします!!

味噌作りも終盤へ差し掛かってきましたよ。

JAうごが加工品に手をかけております。
味噌作りにエネルギーを注いでおります。

チョイとその様子をのぞいてみましょうか。


160年の歴史と伝統から作りだされる蔵元【石孫さん】をタッグパートナーといたしまして、
本物を作る事にこだわり、味噌作りをしております。


有限会社 石孫本店さん
〒012-0801  秋田県湯沢市岩崎字岩崎162番地
http://ishimago.main.jp/


前回の記事で、大豆の蒸かしまでお伝えしました。
その続きをご覧頂きましょう。




DSC_0227.jpg

大 豆





大豆は人肌ほどにまで冷やします。
40℃位まで。




DSC_0215.jpg

麹蓋で製麹





製麹とは… 麹(こうじ)をつくることです。




DSC_0216.jpg





そして、麹と塩を混ぜるんです。
この塩にもこだわり抜きました。




DSC_0199.jpg

沖縄の塩『シママース』





天日塩を沖縄の海水で溶かし、平釜でじっくりと煮つめ、時間をかけて作っているとか。




DSC_0201.jpg

青い海が広がってくるような塩










麹と塩を混ぜることを「塩切り」と言います。




DSC_0266.jpg

【麹+塩(沖縄の塩 シママース)】





この後、に【こうじ+塩】と大豆を混ぜあわせます。
全て、手作業です!!




DSC_0281.jpg

振りかける!!





DSC_0294.jpg

混ぜる!!





DSC_0335.jpg

井戸水を少しづつ加える





DSC_0368.jpg

そして、混ぜる!!





DSC_0388.jpg

均等になるように、丁寧に





DSC_0403.jpg

全て手作業で混ぜきる!!





DSC_0409.jpg

『塩+こうじ+大豆』混ぜあわせ完成☆彡





次回は、遂に豆をつぶす作業へ入ります。
終盤へ入ってきました!!
次回も乞うご期待です。




◆今日の一言

JAうごの佐藤が自由に感じる今日の一言はコチラ

----------
まんずなぁ〜
(・∀・)ノ
----------


↓人気ブログランキングに参加しています。
1日1回応援クリックお願いします。
人気ブログランキングへ


うご農協ホームページ
JAうごHPはこちら


twitter_ugo.png
JAうごtwitterはこちら

フォローどうかよろしゅう。


ブログ用ショップバナーPC.gif
JAうごオンラインショップはこちら


ブログ用モバイルショップ.gif
JAうごモバイルショップはこちら
posted by jaugo at 10:18 | Comment(0) | 味噌

2015年11月15日

最高ガッツポーズで味噌作り!Vol.6

オールナイトニッポンのテーマ曲で、リングへ入場したいJAうごの佐藤です。


ラジオ好きです。
昔から、ラジオ好きですね〜。
受験勉強はラジオを聞きながらやってました。

コンポがなかったので、ラジカセでラジオを聞きながら、
1人でニヤニヤしながら聞いてました。
楽しいんですよね、ラジオって。

福山雅治さんの番組も面白かったです。
トークでね、スタジオのスタッフと絡みながら進めるところなんかが、
たまんないですよね。


「JAうご佐藤の〜 オールナイトニッポン!!」


「え〜 本日最初のナンバーは! ”グラウンドコブラ”!!」


オーイ!! L(゚ロ゚L ;)(; 」゚ロ゚)」 オーイ!!


ええ。

そんな、羽後町です。

さて、今回は…


最高ガッツポーズで味噌作り!Vol.6について、お伝えします!!


JAうごが加工品に手をかけております。
今年は、この味噌作りにエネルギーを注いでおります。
今回は、「大豆にチューモーク!!」

チョイとその様子をのぞいてみましょうか。


160年の歴史と伝統から作りだされる蔵元【石孫さん】をタッグパートナーといたしまして、
本物を作る事にこだわり、味噌作りをしております。


有限会社 石孫本店さん
〒012-0801  秋田県湯沢市岩崎字岩崎162番地
http://ishimago.main.jp/




DSC_0004.jpg

早朝5時40分  石孫本店さん





昔からの手作り工法にこだわる石孫さん。
ここでは、「水」にもこだわり続けております。
石孫さんの倉庫裏に井戸があるんです。




DSC_0820.jpg





DSC_0825.jpg










この地元、湯沢市岩崎地区の水で全てを作り上げるのです。
石孫さんの味噌は、「酵母菌」・「蔵造り」・「昔ながらの作り」・「水」など、
全てのエッセンスが一つでも欠けると、その味が出来ません。

大豆を蒸す作業に驚きを隠せないJAうごの佐藤なのでした。




DSC_0014.jpg

古の巨大釜





作業者の方は、181cmあるんです。
この釜が桁外れに大きい事が、ご理解いただけると思います。
水を浸して一晩おいた大豆をこの釜に入れます。




DSC_0058.jpg

締め上げる





浸した水を抜いたり、釜を温めたり、時間と手をかけて大豆を蒸していきます。




DSC_0108.jpg

物凄い勢いで飛び出す音と蒸気





DSC_0162.jpg

巨大釜から大豆を取り出す





DSC_0184.jpg

蒸された大豆が輝きを増す





DSC_0194.jpg

小学生が登校する時間になり





DSC_0196.jpg

大豆を均して冷やす





さて、次回もご期待ください(^^ゞ






----------
まんずなぁ〜
(・∀・)ノ
----------


↓人気ブログランキングに参加しています。
1日1回応援クリックお願いします。
人気ブログランキングへ


うご農協ホームページ
JAうごHPはこちら


twitter_ugo.png
JAうごtwitterはこちら

フォローどうかよろしゅう。


ブログ用ショップバナーPC.gif
JAうごオンラインショップはこちら


ブログ用モバイルショップ.gif
JAうごモバイルショップはこちら
posted by jaugo at 15:03 | Comment(0) | 味噌

2015年10月07日

最高ガッツポーズで味噌作り!Vol.5

最多安打記録を塗り替えたいJAうごの佐藤です。


埼玉西武ライオンズ秋山選手おめでとうございます!!


〜( *゚∇゚)∠※☆PON!オメオメ


200本安打を越えるだけでも、大変な偉業なのにもかかわらず、
216本ですからね凄すぎます。
シーズンオフの秋山選手、TV出演オファー凄いでしょうね。

そちらも楽しみです♪

ええ。

そんな、羽後町です。

さて、今回は…


最高ガッツポーズで味噌作り!Vol.5について、お伝えします!!

160年の歴史と伝統から作りだされる蔵元【石孫さん】をタッグパートナーといたしまして、
本物を作る事にこだわり、味噌作りをしております。


有限会社 石孫本店さん
〒012-0801  秋田県湯沢市岩崎字岩崎162番地
http://ishimago.main.jp/


前回、米麹造りの準備をお伝えしました。
今回はその続きでございます。
チョイとその様子をのぞいてみましょうか。




DSC_0379.jpg

麹室(こうじむろ)





”むろ”の入り口は小さいのです。
なぜなら、160年の歴史を誇るこの石孫本店さんですので、
部屋の作りも”当時の人のサイズ”になっているんですね。

こんな所にも歴史を感じる事が出来るんです。




DSC_0385.jpg

約、丸一日経過後





DSC_0423.jpg





”コレ”を手作業で、麹蓋(こうじぶた)へ移します!!




DSC_0403.jpg





DSC_0440.jpg





DSC_0432.jpg





DSC_0447-08780.jpg





DSC_0446.jpg










IMG_4927.jpg

なんと!炭で温度調整!!





DSC_0470.jpg

昔ながらの造りが至る所に





DSC_0456.jpg





こうして、素早い手作業によりあっという間に麹蓋が積み重なっていきました。
次回は、大豆の工程へ入りますよ。
ご期待しましょう。






----------
まんずなぁ〜
(・∀・)ノ
----------


↓人気ブログランキングに参加しています。
1日1回応援クリックお願いします。
人気ブログランキングへ


うご農協ホームページ
JAうごHPはこちら


twitter_ugo.png
JAうごtwitterはこちら

フォローどうかよろしゅう。


ブログ用ショップバナーPC.gif
JAうごオンラインショップはこちら


ブログ用モバイルショップ.gif
JAうごモバイルショップはこちら
posted by jaugo at 16:20 | Comment(0) | 味噌

2015年09月24日

最高ガッツポーズで味噌作り!Vol.4

「今、急用で少し席を外していますー」と電話で答えたJAうごの佐藤です。


稲刈り時期は、現場や施設に出向いていましてね、
不在の職員が多いんです。
ご迷惑おかけしないように頑張りまーす。


m(。・ε・。)mスイマソ-ン


ええ。

そんな、羽後町です。

さて、今回は…


最高ガッツポーズで味噌作り!Vol.4について、お伝えします!!


160年の歴史と伝統から作りだされる蔵元【石孫さん】をタッグパートナーといたしまして、
本物を作る事にこだわり、味噌作りをしております。


有限会社 石孫本店さん
〒012-0801  秋田県湯沢市岩崎字岩崎162番地
http://ishimago.main.jp/

前回、蒸かしたお米を冷やす工程になりました。
次の様子を、チョイとのぞいてみましょうか。




DSC_0480.jpg

冷やすのも手作業で





DSC_0496.jpg

昔から変わらないものがココにある





お米が40℃ぐらいまで冷えたら次は…


麹菌の登場だ!!


石孫本店さんでは、種麹(たねこうじ)を使っております。
麹菌の胞子と米の分離をせず、培養元の玄米ごと使用する仕込み方法をしているんです。

ココが他の一般的なお味噌屋さんと違うんだとか。
昔ながらの作業が、沢山あるのでビックリしちゃうのでした。




IMG_4962.jpg

麹蓋(こうじぶた)





IMG_5306.jpg

質感が素晴らしい





歴史を感じさせるこの麹蓋、レトロ感というか、”動く味噌博物館”的な空気感が、
体へ清らかに感じられるんです。
感動と感激がココに詰まっているんです。


(((((((((o(*'Д'*)o))))))))) ォォオ!! (


この麹蓋(こうじぶた)へ入れたお米へ種麹(たねこうじ)をかけます。
麹蓋で混ぜ、それを冷めたお米全体へふりかけるのでありまーす。




DSC_0504.jpg

これぞ!種麹(たねこうじ)





DSC_0509.jpg

ふりかけーる





DSC_0512.jpg

必死にふりかけーる





DSC_0516.jpg

お米に混ざる種麹





DSC_0521.jpg

まぜーるでござーる





DSC_0524.jpg

絶妙なバランスを五感で作り出す










混ざり終わったら、『むろ』へ入ります。




IMG_5258.jpg

麹室(こうじむろ)





DSC_0538.jpg

二人で運ぶ





DSC_0541.jpg

全て手作業で





DSC_0576.jpg

少しづつ





DSC_0583.jpg

少しづつ





DSC_0588.jpg

フタをする





DSC_0594.jpg

布を掛けて





DSC_0598.jpg

米麹造りの準備完了





さて、次はどうなるんでしょうか?
味噌作りはこうして進んでいくのです。

こうなると…

「私の知らない世界」でありました。

またお会いしましょう♪






----------
まんずなぁ〜
(・∀・)ノ
----------


↓人気ブログランキングに参加しています。
1日1回応援クリックお願いします。
人気ブログランキングへ


うご農協ホームページ
JAうごHPはこちら


twitter_ugo.png
JAうごtwitterはこちら

フォローどうかよろしゅう。


ブログ用ショップバナーPC.gif
JAうごオンラインショップはこちら


ブログ用モバイルショップ.gif
JAうごモバイルショップはこちら
posted by jaugo at 17:05 | Comment(0) | 味噌

2015年08月07日

最高ガッツポーズで味噌作り!Vol.3

王貞治さんを『王監督』と呼んじゃうJAうごの佐藤です。


これも、年齢的な事でしょうか。
”年代当てクイズ”に使ってみましょう。


「ハイ!王監督と答えたあなた!」


『王監督』と言っちゃう女性は、「MUGO・ん…色っぽい」でしょう。


(ノ∀\*)!ミツカッタ


ええ。


そんな、羽後町です。

さて、今回は…


最高ガッツポーズで味噌作り!Vol.3について、お伝えします!!


JAうごで初の試みとなります、【コラボ味噌作り】。

通常の味噌作りですと、規格外のお米や大豆を使用して作ります。
しかし、今回我々は食用のお米や大豆を使用して、
【味わったことのない味噌作り】を展開しておりますよ。


高品質にこだわるJAうご産農産物。
今回の味噌作りでは、手造りにこだわっております。
しかも、ただの手造りじゃない…のです。


『ただの手造りじゃない、文化財の手造り』


160年の歴史と伝統から作りだされる蔵元。

有限会社 石孫本店さん
〒012-0801  秋田県湯沢市岩崎字岩崎162番地
http://ishimago.main.jp/

なんと、石孫さんの蔵は文化財に認定されているんです!!

<文化財の蔵>
明治16年(1883年)から、大正5年(1916年)までに建てた6つの蔵は
すべて平成10年(1998年)に文化庁指定登録有形文化財として登録されています。

詳細はコチラ
http://ishimago.main.jp/profile.htm

いや〜 聖地で造られる味噌の出来上がりが楽しみです♪

それでは、第3弾行ってみましょう!!


タタタッε=ε=(((((((( *・`ω・)っ




DSC_0243.jpg

ハイ!蒸し上がったお米





DSC_0368.jpg

力自慢の男前集団が動き出す





DSC_0267.jpg

男を背中で語る










ここでの作業は…


お米を冷やすんです!!




DSC_0349.jpg

桶から出し





DSC_0272.jpg

丁寧に、ならす





DSC_0344.jpg

素早く、そして繊細に





ならしながら冷やします。

この後、麹菌を振りかけますが、麹菌は45℃以上になると死んでしまいます。
そこで、この作業で40℃くらいまで冷ますんです。
ここで、注目したいのが、白い布の下です。




IMG_4952.jpg

萩の枝





IMG_4938.jpg

萩の枝について語る石孫本店社長さん





古くより、石孫本店さんでは杜氏さんより伝わる”萩の枝”を台の上に引いて、
ここからの作業を行うとか。
なんとも不思議な、昔からこだわった造りがここからも感じ取れますね。


次回は、遂に!マル秘【麹菌】の登場です!!




◆今日の一言

JAうごの佐藤が自由に感じる今日の一言はコチラ

----------
まんずなぁ〜
(・∀・)ノ
----------


↓人気ブログランキングに参加しています。
1日1回応援クリックお願いします。
人気ブログランキングへ


うご農協ホームページ
JAうごHPはこちら


twitter_ugo.png
JAうごtwitterはこちら

フォローどうかよろしゅう。


ブログ用ショップバナーPC.gif
JAうごオンラインショップはこちら


ブログ用モバイルショップ.gif
JAうごモバイルショップはこちら
posted by jaugo at 17:18 | Comment(0) | 味噌

2015年06月10日

最高ガッツポーズで味噌作り!Vol.2

右目が霞んできたJAうごの佐藤です。


ロートジー(ROHTO Z!)が必要な時が来たのかもしれません。


゜゜・(/□\*)・゜゜


ええ。

そんな、羽後町です。

さて、今回は…


最高ガッツポーズで味噌作り!Vol.2についてお伝えします!!


追跡ドキュメントシリーズ【味噌作り】の続報であります。
前回の、フツフツと湧きでた情熱的なスタートを読み逃した方は、
コチラをご覧あそばせ。


最高ガッツポーズで味噌作り!Vol.1はコチラ
http://ja-ugo.sblo.jp/article/131642814.html


てな訳で、JAうごでは今年本腰を入れて、味噌を作る事にしたんです。
ただし、本職ではありませんので、実際に作るまでには至っておりません。
”材料を提供しただけ”なんです。

その最強パートナーが…

有限会社 石孫本店さん
〒012-0801  秋田県湯沢市岩崎字岩崎162番地
http://ishimago.main.jp/

なのであります!!


石孫(いしまご)さんをご存じない方もいらっしゃるかもしれませんので、
少しご紹介しておきますね。


なんと!なんと!!


あの、有名人も認めた!
秋田の味噌・醤油醸造蔵!なのです!!


★あの有名人が認めた
http://nakata.net/rnp/area/20919/
http://dot.asahi.com/column/tsunagu/2013112800028.html


驚いちゃいましたね♪

それでは、第2章のはじまり、はじまり〜




DSC_0189.jpg

水を入れ一晩寝かせたお米





井戸水をろ過して使用している”こだわりの水”。
昔ながらの製法を今もなお守り続けているんです。

だ・か・ら

この蔵では、機械音がしないんです!手作り・目作りの製法なんです!




IMG_5000.jpg

桶から手で運ぶ





DSC_0179.jpg

肩に乗せて





DSC_0180.jpg

運ぶ





IMG_5051.jpg

静かな蔵に力自慢が勢揃い





草食系男子なんか、ここには必要ないのだ!!









DSC_0174.jpg

約20K桶を何度も





IMG_5009.jpg

寡黙に





IMG_5024.jpg

素早く




一気に運ぶのではありません。
釜へ一気に運ぶ事はしません。

【手作り・目作り】にこだわった製法で、状況判断を的確にしながらお米を運びます。

なぜなら、一気にお米を釜へ入れると、蒸気が均等に回っていかないからです。




DSC_0202.jpg





蒸気が上まで届くのを確認してから、湯気の具合を見ながら次をお米を投入していきます。




IMG_5036.jpg

手際よく





IMG_5057.jpg

繊細に





IMG_5058.jpg

大事に





IMG_5032.jpg

釜へ





そして、布を掛けます。




IMG_5061.jpg

力自慢がそっと優しく





IMG_5062.jpg

そっ〜と 優しく





IMG_5066.jpg

紐でしばり





IMG_5068.jpg

後は時を待つだけ





IMG_5075.jpg

1時間ちょっと待つ





次回は蒸かしたお米の次のステップへ進みますよ。
乞うご期待です♪






----------
まんずなぁ〜
(・∀・)ノ
----------


↓人気ブログランキングに参加しています。
1日1回応援クリックお願いします。
人気ブログランキングへ


うご農協ホームページ
JAうごHPはこちら


twitter_ugo.png
JAうごtwitterはこちら

フォローどうかよろしゅう。


ブログ用ショップバナーPC.gif
JAうごオンラインショップはこちら


ブログ用モバイルショップ.gif
JAうごモバイルショップはこちら
posted by jaugo at 19:25 | Comment(0) | 味噌

2015年05月19日

最高ガッツポーズで味噌作り!Vol.1

南斗五車星なら雲のジュウザ派なJAうごの佐藤です。


ケンシロウに敗れし、天に召されガッツポーズするラオウ。
あまりにも有名なシーンです。
あのシーンを彷彿するような衝撃が、心の中で木霊しています。

天に突き上げる最高ガッツポーズで、このシリーズ突き抜けます!!


ええ。


そんな、羽後町です。

さて、今回は…


最高ガッツポーズで味噌作り!Vol.1について、お伝えします!!


遂に来ました。
来る時が来ました。

2013年の追跡ドキュメントシリーズ”燃えるトマトにズームイン!”以来の大掛かりな、
JAうご公式ブログ”なぇんもねんしども追跡ドキュメンタリーシリーズ”の
新たな幕が切って落とされるのです!!


以前より、一部の皆様から声が上がっておりました【JAうご産のお味噌】。

「これぞ!あきたこまち」と呼び声高い【JAうご産あきたこまち】
食べていただいたお客様より、いつも嬉しいお言葉を頂戴しており大変農家ともども喜んでおります。


( ̄Д ̄人 アリガタヤ・・


そんな、【JAうご産あきたこまち】で、お味噌を作ったらどんな味になるのだろうか?


個人的に、自分もそんな事が出来るならやってみたい!!と素直に思っていました。
農家と共に、こだわったあきたこまち作りをしているJAうご。
JAうごでは、大豆も作っております。

ただし、味噌作りは専門外であります。
そんな我々に、最強のタッグパートナーが現れました。


羽後町のお隣にあります”秋田県湯沢市”。
そこに居られまして、『日本味噌業界の横綱』と言っても過言ではない老舗中の老舗です。

( ^0^)θ〜♪ それは〜 どこかと〜 いいますと〜♪♪♪


秋田の味噌・醤油醸造蔵!!有限会社石孫本店さんです。


安政二年の創業以来、手造り天然醸造の伝統手法を続けておられるという、
今年で160年の歴史を誇る本物も本物です!!

JAうご産の「あきたこまち」と「大豆」を使って、
「本物の手造り」の味をお届けする運びとなりました。




DSC_0613.jpg

よッ!!待ってました!!





石孫さん、本当にありがとうございます!

取材後、私はこう思いました。

石孫さんは、『歩く孤高の味噌博物館』だと。
全てに渡りスケールが凄すぎて言葉が出ませんでした。
博物館が歩き続けている真実を目の当たりにしたんです。博物館が今も動いているんです!!

JAうごと石孫さんのタッグ完成に、”天に突き上げる最高ガッツポーズ”が自然と出ました。

今回から、得意の密着取材を敢行いたします。

時は、平成27年5月11日(月)午後1時
青空が素敵なとびっきりの晴天から、その味噌作りは始まったのであります。
お待たせしました!チョイと、味噌作りをのぞいてみましょうか。




DSC_0195.jpg






DSC_0041.jpg

JAうご産あきたこまち持ち込み





IMG_4865.jpg

全て、作業は涼しい環境の中で









【Vol.1 米を研ぐ】


まずは、昔ながらの機械にお米を入れます。




IMG_4842.jpg

30kのお米を何度も入れ続ける





IMG_4845.jpg

米を研ぐ





IMG_4846.jpg

とぎ汁を出す





そして、米を落とします。




IMG_4856.jpg

気持ちで、米を研ぐ





IMG_4859.jpg

そして、研ぐ





DSC_0083.jpg

そぉして、研ぐ





IMG_4891.jpg

丁寧に手間をかけ





IMG_4861.jpg

そして、また落とす





IMG_4878.jpg

米の山が出来上がり





DSC_0090.jpg

何ともキレイなあきたこまち





この水は、井戸水なんです。

石孫さんで味噌作りに使う水は、全てろ過した井戸水なんです。
水一つとってもこだわっております。




DSC_0106.jpg

井戸水を入れる





研いだお米に、かぶるまで水を入れ、そして水を落とします。




DSC_0153.jpg

再び水を入れ一晩寝かす





今回は、ここまで。
次回も乞うご期待です!!




◆今日の一言

JAうごの佐藤が自由に感じる今日の一言はコチラ

----------
まんずなぁ〜
(・∀・)ノ
----------


↓人気ブログランキングに参加しています。
1日1回応援クリックお願いします。
人気ブログランキングへ


うご農協ホームページ
JAうごHPはこちら


twitter_ugo.png
JAうごtwitterはこちら

フォローどうかよろしゅう。


ブログ用ショップバナーPC.gif
JAうごオンラインショップはこちら


ブログ用モバイルショップ.gif
JAうごモバイルショップはこちら
posted by jaugo at 16:14 | Comment(0) | 味噌