牛乳を最近飲んでいないJAうごの佐藤です。
あっという間に9月も終わってしまいました。
残す所2014年も3ヶ月しかありません。
逆に…
まだ、3ヶ月も残っているじゃありませんか!!
今年、思い出作りが足りないと感じている方々へ朗報です。
忘れらない2014年を共に作ろうじゃ、あ〜りませんか!!(チャーリー浜さん風に)
「情報チョッと遅いんじゃないの?」
なんて事は、言いっこなしね。
ヘディング(((( _ _)☆ ≡〇
ええ。
そんな、羽後町です。
さて、今回は・・・
☆彡西又葵先生と行く羽後町まるごと満喫イベント「秋の陣」2014☆彡についてお伝えします!!
あの、空前のバスツアーから早2年。
秋田県の南に位置し、人口1万6千人の小さな雪深い町【羽後町】を、
とにかく満喫しようじゃないか!!とバスツアーをこれまで3回開催しております。
↓2年前大雪と楽しくたわむれたツアーはコチラ↓
西又葵先生と行く羽後町まるごと満喫イベント・冬の陣2012お米の袋に、美少女イラストパッケージを使用し、一躍注目していただきました。
JAうご産あきたこまちを食べて頂き、知って頂くきっかけとなりました。
今では、沢山の方々から愛されております。
本当に、感謝申し上げます。
今年、あきたこまち誕生30年。
美少女イラストパッケージ誕生から7年。
ラッキー7の今年の新米から、2代目美少女イラストパッケージが登場しております。
更に!!
そう!!あのツアーが帰ってきます。
謙遜した秋田県民の人柄。
羽後町の方々は、謙虚に「田舎で、何もなくていいところだ」。
なんて、よく耳にするフレーズです。
ブログのタイトルにもございますように、
「なぇんもねんしども」と、よく聞く言葉であります。
しか〜し!!チョッと待ってくださいな。
何もないちっぽけな田舎の町にですよ。
『羽後町をまるごと満喫しようじゃないか!!』なんて、
バスツアーを、3回も4回も開催出来ると思いますか!!
実は、宝物は沢山あるのです。
”それ”を有効に活用していないだけ、近くに当たり前にあるから
価値を正しく認識していないだけにすぎないのです。
羽後町には、ご紹介できる財産がタップリとあるのですよ☆彡
ヘディング(((( _ _)☆ ≡〇
美少女イラストパッケージの生みの親、西又葵先生のご協力のもと、
再び、今回のツアーを開催出来る運びとなりました。
西又先生や関係者の皆さん、本当にありがとうございます。
詳しい内容、申し込みは、Navelさんホームページ特設ページで行っております。それでは、写真を交えて今回のツアーをチョイとご紹介いたしましょう!!
過去のツアーは、こんな雰囲気だったんです。
今年はどうなのかな?コチラも楽しみでなりません☆彡
オレンジカラーが羽後の象徴
ツアー参加者は、このオレンジの法被を着こむのが定番となっております。
私も重要なイベントでは、必ずこのオレンジ法被をまとう事にしています。
町おこしイベントの「正装」として捉えております。
ツアー内容の一部を見ていただきますね。
先ずは、グルメ部門です。Let's♪♪【鍋っ子遠足】
羽後町の秋を象徴するグルメです。
鍋っ子遠足といいまして、鍋や薪・里芋(芋の子)・肉・豆腐などの材料を
持ちまして、広場で楽しくみんなで作って食べるんです。
昔ながらの子供達にとっては、遠足であり、超お楽しみ会なのであります。
過去の参加者の皆様ならご存じでしょうが、このツアーは楽じゃありません。
ガチで過酷な内容も含まれております。
「近くの広場」まで、参加者の皆様が歩いて道具を持って移動していただこう考えています。
「近くの広場」の解釈は、なんとなくお分かり頂けたと思います。
(*´艸`*)ウフフ
今回は、チーム毎に別れて、”芋の子汁”を作っていただき、
コンテストを開催し、審査員より「どの芋の子汁が一番美味しいか?」を
採点していただきます。
(*´艸`*)ウッフフッフ
2つ目のグルメ部門です。
うご牛【SUKIYAKI】
疲れた?!皆さんにここでは、羽後町の宝物を食べていただきます。
極寒の冬を乗り越えた、究極の脂身をまとう最高級黒毛和牛【うご牛】。
牛肉格付けA4以上のとろける美味しさをご堪能いただきます。
ハイ。
立ち続けに、グルメ部門3つ目です。
農家民宿「茅ぶき山荘”格山”(かくざん)」
趣きのあるコチラの茅ぶき山荘で、今年収穫されたばかりの『新そば』を材料に、
そば打ち体験をしていただきます。
先生のご指導の元に
そして、この日の夕食はその自分が作った”そば”!!
気合いを入れて作ってもらおうじゃ、あ〜りませんか!!(チャーリー浜さん風に)
次は、文化部門です。仙道番楽
知る人ぞ知る羽後町の文化をご覧頂きます。
羽後町の山間部に位置する仙道地区。
この仙道地区には、”西又”という地域がございます。
今回、西又先生と共に、羽後町西又地域に足を運びます。
そして、その仙道にて約400年伝わるという仙道番楽を厳かに見てもらいます。
仙道番楽は、昭和39年に県指定無形民俗文化財に指定されています。
羽後町HPの仙道番楽のご説明はコチラもう一つ、文化部門のご紹介です。
国指定重要文化財・鈴木家住宅
この鈴木家住宅は、江戸時代中期に建てられたとされる茅ぶき屋根の民家で、
秋田県では最も古い部類に属する民家として、国の重要文化財に指定されています。
現在も家族がお住まいです!!
この他にも、まだ紹介したい内容がありますが、
もったいぶっておきますね。
チラ見せが大事なのは、皆さんご承知でしょうから。
さて、2014年まだまだ3ヶ月もあります!!
羽後町で共にいい思い出を作りましょう!!
お申込みお待ちしておりま〜す♪
詳しい内容、申し込みは、Navelさんホームページ特設ページで行っております。◆今日の一言
JAうごの佐藤が自由に感じる今日の一言はコチラ----------
まんずなぁ〜
(・∀・)ノ
----------
↓人気ブログランキングに参加しています。
1日1回応援クリックお願いします。

JAうごHPはこちら
JAうごtwitterはこちら
フォローどうかよろしゅう。
JAうごオンラインショップはこちら
JAうごモバイルショップはこちら
posted by jaugo at 22:43
|
Comment(0)
|
お米