人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ

2011年02月15日

豪雪の中のストックを忘れないで

バームクーヘンとイナバウワーを好むJAうごの佐藤です。


自転車にもバイクにも乗れません。
東京でも雪が降ったそうですね。
バイクを手押ししている映像を見ました。

不便でしょ雪が降ると。
毎日がそんな生活なんですよ。
首都圏の方と少し身近な気持ちになりました。

そんな、羽後町です。

さて、今回は・・・


豪雪の中のストックを忘れないでについてお伝えします。


最近は落ち着いてきた雪ですが、つい先日まで大変な大雪でした。
ブログでも毎日大雪ネタでした。
雪って文字を見たくなくてYUKIにしちゃったほどですからね。


ええ。


しかし、あの頃を忘れちゃなりません。

ハウスが倒壊したりして被害調査に走っていました。
そんな時だって花は生きていたんですから。




CIMG1102.JPG

雪で薄暗いハウス内





入り口だってこんな感じなんです。




CIMG1106.JPG

中から外を見れば





外側は雪がビッシリ積もって白くなっていました。











CIMG1105.JPG

ビニールから白い雪が見える





天井だって雪が積もって暗くなっていました。




CIMG1108.JPG

暗くなっちゃうんです





灯油を焚いて花を成長させ、凍結させないようにして手を掛け出荷するんです。




CIMG1109.JPG

暖房機が必須アイテム





温度はこの位設定してました。




CIMG1114.JPG

3℃





ビックリしました?
しないかな?

あの頃を乗り切ったから今がある訳で、
自分的にはあの頃を忘れてはいけないと思ったんです。
羽後町民の人は落ち着いてよかったと思っています。

当たり前だと思います。

しかし、羽後町以外の方でこのブログをご覧になっている方々に対し、
こんな実情だったんだよって事を伝えたかったんです。
まだ、降ってくる可能性は大ですしね。

【鉄は熱いうちに打て】です。




◆今日の一言

JAうごの佐藤が自由に感じる今日の一言はコチラ


----------
まんずなぁ〜
(・∀・)ノ
----------


↓人気ブログランキングに参加しています。
1日1回応援クリックお願いします。
人気ブログランキングへ


うご農協ホームページ
JAうごHPはこちら


twitter_ugo.png
JAうごtwitterはこちら

フォローどうかよろしゅう。


ブログ用ショップバナーPC.gif
JAうごオンラインショップはこちら


ブログ用モバイルショップ.gif
JAうごモバイルショップはこちら
posted by jaugo at 23:38 | Comment(6) | TrackBack(0) | ストック

2011年01月04日

今年のストック初出荷でした♫

背伸びをしたいJAうごの佐藤です。


今朝も除雪車が走りませんでしたよ。
週間天気予報見ても雪だるまが続いているんですよね・・・。
明日からドカドカきますかねぇ。

そんな、羽後町です。

さて、今回は今年のストック初出荷でした♫についてお伝えします!

冬期間の出荷時間は午前8時30分から開始します。




CIMG0883.JPG

寒そう〜(TmT)ウゥゥ・・・





今日はそれほど積雪量はありませんが、出荷に際しまずは除雪から始まるんです。
全ての除雪を含めると30分位は時間を要しますね。
床も濡れますから下にポリを引いてダンボールを重ねていきます。




CIMG0886.JPG

車内に満タン詰め込んで





みんなで手分けして出荷所に品目、品種毎に分けて重ねていきます。
その後に、検査員による検査が開始されます。




CIMG0887.JPG

いいねぇ





検査を通過するとフタを閉めての梱包作業に移行です。









CIMG0879.JPG

騒がしいモードにチェンジ





検査でNGになると等級格下げや、自宅へお持ち帰りとなります。
曖昧な自主検査では出荷まで辿り着きません。
これが、JAうごストック【信頼の礎】になるのであります。

12月までがストック出荷量のピークとなります。
年明けから3月お彼岸まで出荷は続きます。
寒さに強いストックの特徴を生かした適地適作なんですね。

これからはハウスの除雪作業等、目に見えない、
花に見えない苦労が農家に覆いかぶさってきます。
灯油代もありますのでコスト計算も必要です。

そんな一面もある事を頭の片隅に置いて、花瓶のお花を見てあげて下さい。




CIMG0890.JPG

貼るカイロ両足に貼って






霜焼け後、カイロ貼って出荷に励んでいるJAうごの佐藤でした。




◆今日の一言

JAうごの佐藤が自由に感じる今日の一言はコチラ

----------
まんずなぁ〜
(・∀・)ノ
----------


↓人気ブログランキングに参加しています。
1日1回応援クリックお願いします。
人気ブログランキングへ


うご農協ホームページ
JAうごHPはこちら


twitter_ugo.png
JAうごtwitterはこちら

フォローどうかよろしゅう。


ブログ用ショップバナーPC.gif
JAうごオンラインショップはこちら


ブログ用モバイルショップ.gif
JAうごモバイルショップはこちら
posted by jaugo at 17:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | ストック

2010年12月16日

いらっしゃいませ!【ストック視察】で青森からお客様が

カテナチオの意味が分からないJAうごの佐藤です。


寒気団が激しく攻撃を仕掛けてきている今日この頃、
涙腺も緩んでいませんか?

私は涙腺は緩んでいませんが、ズボンを少し緩めないとお腹周りが厳しくなってきました。


ええ。


約1週間程は雪だるまが続いている予報ですので、除雪も本腰でかからないとダメです。

そんな羽後町です。


さて、今回は・・・

いらっしゃいませ!【ストック視察】で青森からお客様が
についてお伝えします!


追跡ドキュメントシリーズも続いておりますストックですが、
先日の美と香りの共演【ストック】Vol4『立毛品評会開催』が農業新聞さんで紹介されたんです。


日本農業新聞はコチラ


11月の紙面でしたけどね。
それを青森県のJA津軽みらいさんの目に留まりまして、
私に先日連絡が来ました。


「ストックを視察させて下さい!」JA津軽みらいさん


調整の上、12月14日にマイクロバスで14名の方が、
4時間もかけましていらしてくれたんです。






DSC_0014.JPG

片道4時間かけて







雪が降り始めていましたので、足元も緩んでました。
朝、8時半に出発してきたんだとか。
視察しに来てくれるなんて大変光栄なお話でございます。






DSC_0024.JPG

満開のストックで







2箇所のハウスを見ていただきました。
皆さん大変真剣な眼差しで、さすが片道4時間かけてきた本気を感じました。
女性の方も5名程いらっしゃいましたよ。














DSC_0031.JPG

部隊は”新成公民館”へ







最後は、公民館でお茶を飲みながら情報交換をいたしました。
JA津軽みらいさんはストックをまだ始めたばかりだそうで、
これから規模拡大を図る計画があるそうです。

同じ東北人として共に頑張っていきましょう!
今度、青森へいったあかつきにはチラ見、チョイ寄りさせて下さい。
遠い所、秋田県羽後町へ来ていただき、ありがとうございました!






◆唐辛子トッピング”花っこ寿司”






DSC_0006.JPG

彩り豊かに冬の食卓を飾る逸品







◆今日の一言

JAうごの佐藤が自由に感じる今日の一言はコチラ











----------
まんずなぁ〜
(・∀・)ノ
----------




↓人気ブログランキングに参加しています。
1日1回応援クリックお願いします。
人気ブログランキングへ




うご農協ホームページ
JAうごHPはこちら




twitter_ugo.png
JAうごtwitterはこちら

フォローどうかよろしゅう。




ブログ用ショップバナーPC.gif
JAうごオンラインショップはこちら




ブログ用モバイルショップ.gif
JAうごモバイルショップはこちら
posted by jaugo at 07:08 | Comment(4) | TrackBack(0) | ストック

2010年12月07日

美と香りの共演【ストック】Vol5『ここが、他産地と違います』

酢ダコ好きなJAうごの佐藤です。

今日は思ったより天気良かったですね。
恵まれました。
日曜日、久々に結婚式に出席しますが、天気に恵まれるか気になります。

羽後町を愛して止まない二人の挙式が、晴れと出るか雨と出るか楽しみです。


ええ。


そんな羽後町です。


さて、今回は・・・

美と香りの共演【ストック】Vol.5『ここが、他産地と違います』についてお伝えします!

現在、JAうごの農産物としては雪が降る為、
露地栽培(作物を屋外の畑で栽培すること)はNGなんですね。
ハウス栽培の農産物しか出荷してません。

ストックがメイン出荷になっております。

このシリーズもVol.5を数えます。
ストックは、東北を中心に関東方面でも栽培されていますが、
JAうごのストックは一つの特徴があります。

一口にボリュームがあるストックであると言われますが、
それよりも勝る特徴をご紹介します。


”水を絶って”出荷しているんです。


ここで言う”水を絶つ”とは花の命である水を、
出来るだけ含まずに出荷していると考えてください。
JAうごのストックは、出荷まで1ヶ月以上も畑の状態から水をかけません。

花は水を求め根を張りしっかりした状態になっています。
子孫を残す為に必死に植物は生きようとする訳なんですね。

収穫したばかりのストックがコチラです。






DSC_0051.JPG

ぐったりした葉っぱ







この状態で出荷される為、花屋さんでは元気がないように感じるでしょう。
通常のストックは水上げという作業後に出荷しています。
元気のいい状態で出荷していると考えて下さい。

水を絶って出荷している産地はほとんどないと聞きます。
花屋さんはこの話を聞くと驚いていますよ。

逆にこれが、JAうご産ストックの”売り”なんです!

花屋さんが購入後に水上げした時の、花の変化は一見の価値有りです。
初代タイガーマスクと佐山サトルさん位の違いがありますよ。


ええ。



水上げとは・・・


切花や挿し穂の切り口を水につけ、しおれないよう水分を吸収させる事。
切花では水の中で茎を切りなおしたり、切り口を焼いたりたたくなどする。

水上げの方法は何種類かありますが、一般的な水きりで大丈夫です。


水きりとは・・・

よく切れるはさみで、水の中で茎を斜めに切って下さい。
切り口が空気に触れると、水を上げにくくなるので、必ず水の中で行うのがポイントです。






DSC_0038.JPG

ハサミを入れますよ
















DSC_0041.JPG

ジョギイイイイイーン







こうなっちゃいます。






DSC_0052.JPG

斜めに切るのがポイント







もう一度比較してみますよ。






DSC_0051.JPG

水上げ前







DSC_0077.JPG

水上げ後







水上げ後の、花もちの長さが違うんです!


通常流通している花より手がかかる分、花もちがいいんです。
玄人好みのストックと言えるでしょう。

12月最盛期になりますストックは旬を迎えます。






DSC_0098.JPG

「愛の絆」を伝えます!







◆今日の一言

JAうごの佐藤が自由に感じる今日の一言はコチラ



----------
まんずなぁ〜
(・∀・)ノ
----------




↓人気ブログランキングに参加しています。
1日1回応援クリックお願いします。
人気ブログランキングへ




うご農協ホームページ
JAうごHPはこちら




twitter_ugo.png
JAうごtwitterはこちら

フォローどうかよろしゅう。




ブログ用ショップバナーPC.gif
JAうごオンラインショップはこちら




ブログ用モバイルショップ.gif
JAうごモバイルショップはこちら
posted by jaugo at 22:14 | Comment(2) | TrackBack(0) | ストック

2010年11月16日

美と香りの共演【ストック】Vol4『立毛品評会開催』

キレがなくなってきたJAうごの佐藤です。


スポーツのニュースが気になります。
相撲やフィギアや水泳、バレーボール等。
結局元気が沸いてくるニュースはスポーツだけのような気がします。

勉強より遊びやスポーツが元気の源なのではないでしょうか。

山ちゃん(ザキヤマ)見てるだけで最高の時間を過ごしたと思っちゃいますからね。
キレを取り戻します!


さて、今回は追跡ドキュメントシリーズの・・・

美と香りの共演【ストック】Vol4『立毛品評会開催』
についてお伝えします。


こちらは昨年も開催されているんですよ。

昨年のストック立毛品評会はコチラ



立毛ってなんなんでしょうか?


全くと言って耳にした事がないキーワードですよね。
下ネタじゃないですよ。
オフィシャルですからこのブログ”それ”は無理です。(結構適当な言葉が並んでますけど)


立毛とは・・・

農産物の収穫前の状態をさします。



いい奥さんがいるから家族円満となりますよね。
いい旦那さんがいるから奥さんも綺麗なんですよね。(?)

アナタには、当てはまりますか!


ねぇ。


農産物にも同様なことが言えるんです。
いい畑なくして、いい環境なくして、いい物は出来ません。
草ボウボウ、ビニール切れまくり、ゴミ溜まりまくりでは、いい物が出来るはずがありません。

いい仕事してる人は整理整頓されているものです。

コチラの品評会は初心に戻り、畑の状態から審査するんです。






DSC_0040.JPG

11月11日予備審査







農家も畑を審査されるとあっては手が抜けません。
花を審査されるならまだしも、全てを見られるって訳ですからね。
スッピンを評価される様なものですよ。






DSC_0041.JPG

いいねぇ







予備審査には16人がエントリーしましたよ。
こちらから厳しい審査を潜り抜け決勝の本審査に6名が選らばれます。
審査基準は昨年の記事をご覧下さい。


昨年のストック立毛品評会はコチラ







DSC_0045.JPG

予備審査は農家が審査







みんなのハウスを巡って、

「これはダメとか」

「これは早く出荷しないと」

とか情報交換しながらですので見られた人も次につながるんですよ。
こんな大人数で自分のハウスを見られて悪い事ばかりじゃありません。

自分に足りない箇所を発見出来るし、他と自分が勝っている箇所も発見出来ます。






DSC_0066.JPG

いいよね?







全国7市場の花の競り人が一挙に集結し本審査が始まりました。






DSC_0080.JPG

全国でも珍しい試み







北は北海道、南は千葉まで、JAうごのストックは全国9市場で販売されています。
花屋さんに直接売っている競り人が、値段を決める競り人が、畑の状態を見て回るのです。
花の違いが分かる人間が審査するのですから、


こりゃ大変だ。






DSC_0084.JPG

11月12日本審査
















このブログでも度々出てくる言葉ですが、JAうごは秋田県最小規模のJAです。
量では勝負出来ません。
質で勝負するJAなんです。

JAうごが発足して10年以上経過していますが、生き残ってきた理由がそこにあるんです。
常に質の向上を目指し、全員でレベルの底上げをはかっているからです。
そこには様々な努力があるんです。

JAうごのストックも前身農協から数えると30年を数えます。
初代花卉園芸部会長のお孫さんが農家を継ぎ3代で花作りしている方までいるのですから。
その歴史の古さと伝統が感じ取れます。




市場担当者が言っていました。


「この産地は若い生産者が多い」

「10年、20年と長くお付き合いしたい産地です」





ありがたいお言葉ありがとうございます!

畑審査の他にも、切花審査もあったんですよ。






DSC_0097.JPG

全部いいねぇ ホントだよ ホント







各市場の皆様から豪華賞品がプレゼントされました。
お腹同様、太っ腹な市場の皆様でした。
いつも感謝しております。






DSC_0116.JPG

花についても情報交換








ストックの人気品種や市場動向なども最後にお話を伺いました。
立毛品評会の内容は11月14日(日)の農業新聞東北版にも写真付きで掲載されました。
品評会後は全国から羽後町へ来ていただいたお客様へ近くの公民館でおもてなしをいたしました。




なえんもねんしども


と言いつつ、きりたんぽ等を農家のお母さん達が腕によりをかけて、
ここでしか食べられない料理を存分に食べていただきました。

酒注いでバッカリでもうチョッと自分も食べたかったなぁ。


寒い時期本番のストックですが、競り人の皆さんや花屋さんには、
今年もよろしくおねがいいたします!
遠い所ありがとうございました!






◆今日の一言

JAうごの佐藤が自由に感じる今日の一言はコチラ




----------
まんずなぁ〜
(・∀・)ノ
----------




↓人気ブログランキングに参加しています。
1日1回応援クリックお願いします。
人気ブログランキングへ


うご農協ホームページ
JAうごHPはこちら




twitter_ugo.png
JAうごtwitterはこちら

フォローどうかよろしゅう。




ブログ用ショップバナーPC.gif
JAうごオンラインショップはこちら




ブログ用モバイルショップ.gif
JAうごモバイルショップはこちら





posted by jaugo at 06:46 | Comment(2) | TrackBack(0) | ストック

2010年11月12日

美と香りの共演【ストック】Vol3『秋田県知事がやってきた!』

モウマンタイなJAうごの佐藤です。


最近乾燥してきて顔がボロボロなんです。
潤いを与える為にヒアルロン酸まで摂取しています。
加湿器が売れる季節と言ったところでしょうか。


σ( ̄(●●) ̄)よろしくぶひぃぃぃぃぃ


そんな羽後町です。


さて、今回は美と香りの共演【ストック】Vol3『秋田県知事がやってきた!』
についてお伝えします。


このシリーズも板についてきたのではないでしょうか。
今回で3回目を数えます。
実は秋田県でもJAうごのストックは”花業界”では有名なんですよ。

秋田県の約9割のシェアを誇っているのです。

今回、秋田県知事が農家と直接お話がしたい。
顔の見える交流をする事で農業の現場を感じるというようなコンセプトで
昨日なんですが、『フィールドトーク』をしていただきました。






IMG_0375.JPG

ストック畑へ到着







何でも昨日は秋田の県南3箇所でフィールドトークをするんですって。
そのトップバッターとして、”JAうごのストック”に白羽の矢が立ったのです。
光栄なお話ありがとうございます!






IMG_0382.JPG

佐竹知事







雨続きで足元もゆるい中、長靴をはいての現場トーク。
普段はこういう場所にはこないんでしょうね。

多分。

このストック畑は追跡シリーズ農家の今泉さんの畑であります。






IMG_0385.JPG

TVカメラも同行







時間は午前10時頃から開始しました。






IMG_0387.JPG

知事へ熱心に語る今泉さん







ストック事情について熱く知事へ話していました。
そして、知事も興味深く熱心に耳を傾け語っていました。















IMG_0403.JPG

佐竹知事も語る







知事も現場の話を直接聞くことで、秋田を支える第1次産業の農業が少しでも明るく、
そして豊かな秋田となる事を期待します。
ちなみにJAうごのストックへ知事が足を踏み入れたのは今回が初めてです。

こんな事はめったにある事ではありませんので、とても貴重な経験をさせていただきました。






IMG_0419.JPG

知事と一緒に記念写真







最後は花き園芸部会と一緒に記念写真を快く撮ってくれました。
知事ありがとうございました!
これからも気軽にJAうごへいらっしゃって下さい。(気軽は無理か)

なえんもねんしどもいつでもお待ちしております。





なんともまぁ可愛そうな事に、花担当の私、佐藤は花の出荷の為にこの現場へいませんでした。
それが少しだけ心のこりです。






JAうごの安藤が歌う心のこり








◆今日の一言

JAうごの佐藤が自由に感じる今日の一言はコチラ



----------
まんずなぁ〜
(・∀・)ノ
----------




↓人気ブログランキングに参加しています。
1日1回応援クリックお願いします。
人気ブログランキングへ


うご農協ホームページ
JAうごHPはこちら




twitter_ugo.png
JAうごtwitterはこちら

フォローどうかよろしゅう。




ブログ用ショップバナーPC.gif
JAうごオンラインショップはこちら




ブログ用モバイルショップ.gif
JAうごモバイルショップはこちら







posted by jaugo at 05:18 | Comment(2) | TrackBack(0) | ストック

2010年11月07日

ストックで顕彰状受賞

薄手のパジャマを買ったJAうごの佐藤です。


ダルマストーブが不完全燃焼して困りましたよ。
使い始めだとこういう不具合に見舞われますよね。
毎年の事ですけどね。

でも臭いと我慢できないでしょ。


どうしましょ。


そんな羽後町です。


さて、今回はストックで顕彰状受賞についてお伝えします!


先日から少しこのニュースを携帯からお伝えしていますが、
今回は”これ”について丁寧にお伝えするって魂胆です。


ええ。


追跡ドキュメントしている”ストック”というお花はもうご存知でしょうか?
JAうごを代表するお花で主力の品目なんです。
花言葉は・・・

『愛の絆』

ですからお忘れなく!


秋田県で毎年1回開催されています農産物のコンテスト”秋田県種苗交換会”というのがございます。






DSC_0019.JPG

今年は北秋田市で開催







このコンテストで3年連続TOPを受賞すると殿堂入りするんですよ。
羽後町では過去にこの賞を受賞した人は誰一人としていませんでした。


今年で133回を数える”秋田県種苗交換会”まではね。


実は昨年132回の交換会におきまして、
平成19年から平成21年までの3年連続でTOPを”ストック”で受賞した方がいたのです。
ストック追跡ドキュメントでその取材対象になっているこの方です。






DSC_0055.JPG

今泉さん







JAうご花卉園芸部会で部会長も務める今泉さん。


JAうご花卉園芸部会はコチラ


羽後町では歴史的な快挙を成し遂げたと言って過言ではありません。
菊を始め数種類、何十点もエントリーする中で花の部ではTOPの賞はただ一つです。
それを”ストック”で勝ち取ったのです。


って事は・・・



秋田県で何十点と数える全ての花の中で、3年連続TOPを受賞したって訳なんです!
















DSC_0032.JPG

今年の出展されたストック達







写真はストックだけですが、ここだけではなく沢山のお花が会場狭しと並んでいました。
自分は今年始めてお花のラインナップをマジマジを見ましたが結構な出展数でしたよ。
それをトルコギキョウや菊やりんどう等沢山の中から、ただ一つの賞を3年連続ですよ。


凄いって分かります?


チョイと話変えますが、お恥ずかしいながらこの受賞まで顕彰状という言葉を知りませんでした。


『顕彰』を辞書で調べますと・・・

功績や功労など褒めたたえ、世間に知らせること。


とあります。


褒め称えるべきですね!






ちなみに会場に豪華なお花が飾ってました。
そのお花の中にもストックは使用されていましたよ。






DSC_0111.JPG

白いストック分かるかな?







授与式は午後からでした。
殿堂入りする方は野菜を始めとして当然ながら毎年そんなに多くはいません。
今年はこれ位の方々でした。






DSC_0147.JPG

伝説の勇者達







この技術を幅広く広めJAうごブランドの更なる発展の為に役立てて欲しいと思います。

今泉さんはこう言っていました。


「この賞は私1人が取ったのではありません」


「部会の良きライバル達がいたからこそ技術向上に努め、取れた賞です。」


「みんなで取った賞なんです!」



このお話を聞いて感動してしまいました。






量より質にこだわるJAうごにまた一つの歴史的ページが追加されました。






DSC_0176.JPG

夫婦の仲も、これまた殿堂入り







この後、羽後町で町長を交えて盛大に祝賀会が開催されました。
町も喜ぶ賞なんですからね。

この瞬間に立ち会うことが出来て光栄でした。
これからもその技術をお伝えしたいと思います。
心からおめでとうございます!





※ブラックきゅうりでお馴染みの高橋さんも今回受賞されました。
その内容は次回お届けいたします。






◆今日の一言

JAうごの佐藤が自由に感じる今日の一言はコチラ



----------
まんずなぁ〜
(・∀・)ノ
----------




うご農協ホームページ
JAうごHPはこちら




twitter_ugo.png
JAうごtwitterはこちら

フォローどうかよろしゅう。




ブログ用ショップバナーPC.gif
JAうごオンラインショップはこちら




ブログ用モバイルショップ.gif
JAうごモバイルショップはこちら




↓人気ブログランキングに参加しています。
1日1回応援クリックお願いします。
人気ブログランキングへ
posted by jaugo at 22:29 | Comment(4) | TrackBack(0) | ストック

2010年10月26日

美と香りの共演【ストック】Vol2

「GジャンとGパンの組み合わせはもう無理だぜ!」と思うJAうごの佐藤です。


寒い話ばかりなので、”それ”は避けます。
コタツを出したから足元は温かいですよぉ。


ええ。



ヤッパリ”それ”の話になっちゃいます。
そりゃぁ、そうなっちゃいますでしょ。


チョイと羽後町【秋ツアーの陣】は目をつぶって下さい。


JAうごを見つめなおします。

出荷が好調になってきました。


さて、今回は美と香りの共演【ストック】Vol2についてお伝えします。


冬場の豪雪地帯を利用した適地適作のお花なんですよ。


ストックというアブラナ科のお花は。


寒さに強いんです。
逆を言えば暑さに弱いお花で、これからが旬に入るんですね。

幕を開けた美と香りの共演【ストック】Vol1では種まきからお伝えしました。
それは、お盆頃のお話でした。

”なえんもねんしども”恒例の追跡ドキュメントシリーズ第3弾。
「愛の絆」を伝える冬の花 JAうご産ストックを追え!でございます。

豪雪地帯の気候風土を利用した冬の花”ストック”。
約30年を数えるその歴史と伝統と実績を兼ね備えたお花。
この”JAうごのストック”は日本一と言われる程、質の高さを誇ります。

JAうごが小規模だからこそ、産み出した高品質な農産物の逸品なんです。
また、玄人好みで昔ながらのお花屋さんが購入してくれるとも耳にします。

そんな魅力に満ち溢れた世界を覗き込みましょう。


ええ。


ハウスをチョイと覗いてみましょう。





DSC_0889.JPG

                            ”雪波”が咲き始め






やっと咲いてきました。






DSC_0891.JPG

                             遅れ遅れの花咲き






寒さに強いこのお花ですから、寒いと開花するのです。
今年の夏は高温が9月まで続きましたよね。
沖縄から北海道まで同じ気温ですから驚きです。

その為、昨年と比較するととっくに出荷最盛期を迎えていたストックですが、
今年はとっても遅くなっているんですよ。

「いいのか悪いのか、さぁどっち!」

と言ったところでしょう。
シーズンが過ぎないと分かりません。















彩りは20種類もあるJAうごのストックは白がメインなのですが、
”雪波”という白の品種は、暑さでとっても花が咲くのが遅れたのです。
そのかわりピンクの生育が進みました。

こちらでございます。




DSC_0870.JPG

                             朝波(あさなみ)






素晴らしいフォルムとそのボリュームです。
しかも、匂いが少ない花が多い昨今でとってもいい香りをかもし出すのでです。
パソコンや携帯で匂いをお伝え出来なのが残念ですけどね。






DSC_0880.JPG

                             ハウスからトラックへ






こうして小屋で仕立てた後に出荷されるのです。
今週から出荷量も多くなってきました。
出荷の様子です。





DSC_0013.JPG

                               共同で選果する






みんなで選りすぐりの花を選ぶのです。
1人では甘くなりがちな等級の格付けですが、
厳しい検査員が存在する事によって部会の高品質が保たれるのです。

この仕事も大変ですよね。






DSC_0016.JPG

                              妥協は許さない






こうして選りすぐりのストックが出荷されていきます。
冬に足を一歩踏み入れた羽後町ですが、ストックのシーズンにも突入といったところです。
次回の第3弾もご期待下さい!






◆今日の一言

JAうごの佐藤が自由に感じる今日の一言はコチラ



----------
まんずなぁ〜
(・∀・)ノ
----------




うご農協ホームページ
JAうごHPはこちら




twitter_ugo.png
JAうごtwitterはこちら

フォローどうかよろしゅう。




ブログ用ショップバナーPC.gif
JAうごオンラインショップはこちら




ブログ用モバイルショップ.gif
JAうごモバイルショップはこちら




↓人気ブログランキングに参加しています。
1日1回応援クリックお願いします。
人気ブログランキングへ
posted by jaugo at 23:09 | Comment(2) | TrackBack(0) | ストック

2010年10月08日

美と香りの共演【ストック】Vol1

海苔のフタが硬いし回すとツルットしちゃって、
「もうぉ!!」と思うJAうごの佐藤です。


今週末の日曜日の予報が雨になっていますが、なんとかなるだうと思う羽後町です。


羽後町ツアー【秋の陣】はもうすぐそこです。
参加者の皆さん、ツイッターをご利用の皆さん、羽後町宣伝大使の皆さん・・・
東京から出発後のリアルなつぶやきよろしくお願いします!


さて、今回は美と香りの共演【ストック】Vol1についてお伝えします。

これからの季節、JAうごで出荷される農産物は激減していきます。
何故なら寒くなり雪が舞い降りるからです。
この羽後町は秋田県屈指の豪雪地帯なのですから。

その寒く雪深い土地柄ではありますが、来年2、3月まで続く農産物があるんです。
これからの季節から逆に旬の農産物があるのです。

それが・・・






『ストック』です。






アブラナ科のお花で、別名を『アラセイトウ』といいます。

花言葉は・・・
愛の絆・豊かな愛・愛の結合・永遠の恋。

タイタニックといったところでしょうか・・・。


ええ。


その『ストック』はJAうご花卉部会でもメインの出荷量を誇る品目のお花なんです。

そこで、【なえんもねんしども】恒例であります追跡ドキュメントシリーズの、
第3弾を今回から取り上げることに致しました。

幻の冬季野菜”ふくたち”、最高級”きゅうり”に続く逸品の登場ですよ。

今回の生産者は秋田県内のストック生産者であれば、
一目を置いているこのお方の登場です。






今泉久.jpg

                            今泉さん






何を隠そうこの今泉さんは農産物の優劣を競うコンテストであります、
秋田県種苗交換会で3年連続秋田県知事賞を受賞している方でございますよ。
3年連続受賞いたしますと翌年から受賞者名義での出展は出来なくなります。


「え〜! この人出展したらまたこの人で決まりじゃん!」


ってな事になりますので、殿堂入りしちゃうんです。


ええ。


きゅうりの匠と同様で、ストック業界においては生産技術はピカイチなんです。。


きゅうりの匠の詳細はコチラ
















ストック作りの匠の登場です。







そして、この今泉さんはJAうご花卉園芸部会の部会長さんでもあるのです。



JAうご花卉園芸部会はコチラ







CIMG9828.JPG

                           ストックの種






8月に種まきをした時の写真です。






CIMG9873.JPG

                          土作りにもこだわる






苗を購入するのではなく、土作りから種まきまで全て自分で行います。






CIMG9876.JPG

                           種まき作業






お盆で子供達が帰省する中、今泉さんのお宅ではみんなで播種作業を行いました。






DSC_0100.JPG

                             定植






真夏の暑い盛りの作業をハウスで行うのですから半端な作業ではありませんよ。






ストック201009305.JPG

                        現在のストックハウス






これから花が咲いて本数が揃うと出荷になります。
この通りの異常気象で今年のストックは例年より10日から半月程生育が遅れています。

これから雪解けまで予定しておりますこの追跡ドキュメントシリーズ。
花担当でありますワタクシ佐藤の土俵です。
存分にご紹介すると共にこのブログを通してJAうご花卉部会の凄さや、
質の高さをお伝えし全国の皆さんに季節をお届けいたします!






◆やるねぇ

太鼓の達人をやる息子の話。


「この曲ってマイケルジャクソンだよ」息子5歳


「マイケルなんて知らないでしょ」って思ったけどDSをのぞいてみたら・・・




【スリラー】をリズムに合わせて画面を叩いていた。






(-公-;)ムムッ






◆今日の一言

JAうごの佐藤が自由に感じる今日の一言はコチラ



----------
まんずなぁ〜
(・∀・)ノ
----------




うご農協ホームページ
JAうごHPはこちら




twitter_ugo.png
JAうごtwitterはこちら

フォローどうかよろしゅう。




ブログ用ショップバナーPC.gif
JAうごオンラインショップはこちら




ブログ用モバイルショップ.gif
JAうごモバイルショップはこちら




↓人気ブログランキングに参加しています。
1日1回応援クリックお願いします。
人気ブログランキングへ

posted by jaugo at 07:25 | Comment(2) | TrackBack(0) | ストック